2025年9月2日仕事日記
- 公開日
- 2025/09/03
- 更新日
- 2025/09/03
仕事日記
5時台愛犬散歩はいつもの通り。愛鳥への餌やり忘れに家を出てから気づく。ごめんなさい。
7時頃、家を出て、愛知県総合教育センターへ向かう。センター付近には8時ちょっと過ぎに到着。コンビニ、喫茶店で時間調整。喫茶店では、追い込まれている(笑)原稿書き40分間。
9時15分ごろセンターに入る。さっそく機器準備。控室でメール対応。スケジュール調整。
10時から12時まで愛知県教育委員会ICT活用指導主事養成研修。今回で3年続けての依頼。演題は「学習指導要領を具現化させるICT活用指導主事の在り方 NEXTGIGAに向けて」。内容は「1GIGAスクール構想の根本 2指導主事として学校に関わるときの心得 3情報端末活用授業を参観する視点 4指導主事としての一般的な授業の見方・助言の仕方 5次期学習指導要領で提示される資質・能力(検討中) 6情報活用能力の捉え方」の6項目。いわゆる新ネタ。手応えあり。終了後、何人もの方々と名刺交換。
12時30分頃、センターを出て、常滑市立鬼崎南小学校へ向かう。13時10分頃、学校付近に到着。時間調整のためにコンビニで昼食を買って車の中で過ごす。暑い💦。
14時少し前に学校に入る。機器準備。この学校での講演は、我がゼミ卒の榊原君(写真)を通しての依頼があったからこそ。ゼミ生のためならと思い、喜んで引き受けて実現。
14時30分から16時まで講演。学校の研修主題に合わせて演題は「わかる喜びを実感し主体的に学習に向かう児童の育成-課題解決に向けて、知識と思考を結びつける授業づくり-」。主体的な子どもとはどのような子どもなのかから問いかけ、振り返りや情報端末活用のよさを事例をもとに伝える。最後はお勧めの授業技術を紹介・体験してもらう。とってもまとまりがある職員集団。よ~く反応していただき、予定外のことも引き出していただけ、気持ちよい時間となる。現役ゼミ生の森山さんにも聞いてもらう。教採合格後に聞く講演は、想像した通り、重みが違うそうだ(笑)。
18時少し前に帰宅。今日の講演データ整理。明日の下市あきつ学園での資料読み。今後の訪問校からのメール対応など。週刊「教育資料」原稿校正。今日締め切りの原稿書き。