2025年11月14日仕事日記
- 公開日
- 2025/11/15
- 更新日
- 2025/11/15
仕事日記
氷見市泊の朝、5時30分頃目覚め。仕事日記を書いて昨日の振り返り。メール返信。6時30分から朝食。どれをとっても美味しい朝食バイキング。つい食べ過ぎる。12月5日の岐阜県中堅教諭等資質向上研修(高・特)のプレゼン作り開始。次期学習指導要領の検討資料から入れ込むデータを検討。
8時30分に氷見市教育総合センター所長にお迎えをいただき、氷見市立灘浦小学校へ移動。8時55分頃着。教務主任から研究概要をお聞きして指導助言。教務主任は5・6年生担任であることに、学校規模から致し方ないとはいえ驚き!効果的な学び合いと振り返りの工夫についての助言。15分間ほど。
9時35分から10時20分まで第3・4学年体育授業参観。単元を通して子どもを育てる方針が貫かれていて、様々な学習支援がされている。マット運動で培いたい力を意識した準備運動を始め、めあてづくり、自己選択による練習、自分で撮影した動画での試技の見直しなど、これまでの授業の積み上げがよくわかる授業。男女で体を支え合う学び合う姿にも心動く。
氷見市立海峰小学校へ移動。研究主任から研究概要をお聞きして指導助言。課題意識を高める、自己調整をしながら学ぶ、自己評価ができる工夫など、この学校も一人一人の子どもを着実に伸ばすための取組がされていて、それを評価。15分間ほど。
11時30分から12時15分まで第3学年算数授業参観。振り返りから入る授業が積み重ねられていて、意図的指名で発表した子どもたちの振り返りが秀逸。今日の課題がごく自然に子どもから出される。これまでも振り返りを大切にしてきた証。個人による問題解決、それを2つのグループになって伝え合い話し合う、それを基に集団追究するのは定番の流れだが、スムーズにできているのも指導の積み重ねがあってこそ。教室横には前時の学びの重要点を掲示してあり、振り返りの言葉とそれをつなぐとさらに学びを高めることができた授業。
給食をいただき、60分ほどで二つの授業動画整理。プレゼンができる段階まで整理。13時50分から灘浦小の研究協議に参加。冒頭で指導助言。校長室にいったん戻ってプレゼン追加。後半は海峰小の研究協議に参加。最終場面で指導助言。
15時から16時10分まで講演。演題は「主体的・対話的に学びを深める児童生徒の育成 氷見市立海峰小・灘浦小授業から学ぶ」。 要項に示してあった「令和のとやま型教育推進事業 学力向上研修会」という文言を目にして、プレゼンを急遽、「学力向上」のための様々な手だて紹介から入るプレゼンに組み替えての講演。前半40分間ほど、「学力向上のために明日からできる手法紹介」、その後「学び合いと振り返りの大切さ」を様々な情報をもとに伝える。後半は授業者から時々考えを聞きながら動画を使って授業評価。重点においたのは、他校、他の授業でも生かせる授業手法。子どもたちの頑張る姿が動画からしっかりわかり、授業者のそれまでの指導の成果が伝わった時間になったと自己評価。
所長さんに新高岡駅まで送っていただく。17時39分発つるぎ号で敦賀駅へ。新幹線ができたために敦賀駅での待ち時間が30分。しらさぎ号で米原駅へ。そこから新幹線で名古屋駅。犬山経由で地元駅へ。帰宅は21時45分頃。届いていた丸型ランプを付けようとして、発注ミスに気づく(泣)。力尽きる。