研究室日記

11月28日岡崎市立形埜小学校を訪問して(大澤)

公開日
2016/12/18
更新日
2016/12/18

学生の学び

 11月28日に岡崎市立形埜小学校に行ってきました。

 まず、玉置先生による算数の授業を見ました。玉置先生は昨年も形埜小学校に来ていたそうで、授業を始める前にその時に行った落語を覚えているか聞いたところ、全員が覚えていると言い、さらにそのあらすじまで細かく言っている子どもを目の当たりにして驚くと同時にこんなにも子どもの記憶に残っているのはきっと玉置先生の魅力なのだろうなと思いました。

 今回の授業は、「誰もが仲良く握手するには握手を何回することになるだろう」というものです。子どもたちはそれぞれ様々な仮説をたてていて、面白いと感じました。以前に玉置先生がアクティブラーニングについて、頭の中がアクティブになってなければならないという話をしていましたが、この時間の子どもたちは間違いなく全員の頭の中がアクティブだったと思います。

 お昼は、牧野さんと渡部さんが考えたレクを行いました。2人は子どもとふれあうサークルにはいっているだけあって、一気に子どもたちを惹きつけます。わたしも子どもたちと一緒になって存分に楽しんでしまいました(笑)その後は、玉置先生による落語を見ました。いつもと違う玉置先生の一面を見ることができて素敵だなと思いました。子どもたちも楽しそうで、笑いすぎて倒れこんでる子もいました(笑)

 最後に形埜小学校の小島先生による算数の授業を見させていただきました。初めて見た人でも普段から子どもと小島先生との強いつながりがわかるような素晴らしい授業でした。掲示物を使っての丁寧な振り返りや子どものつぶやきをひろうなど、わたしも真似をしたいと思う授業技術がたくさんありました。

 授業協議会では、玉置先生が「導入は今日もできそう!がんばれそう!と思える内容にすること」「問題と対話させること(イメージをもたせること)」「子どもが授業の最後にどんなことを言えるようになってほしいかを考えて授業をつくると良い」ということをおっしゃっていて、わたしも授業を行う際にはこういった授業観をもって子どもたちの立場になって頑張りたいと思いました。

 教師になる前に実際の小学校へ行き、そこで頑張っている先生方と関われるということは幸せなことだと思います。玉置先生、形埜小学校の先生方、本当にありがとうございました。(大澤)