11月6日尾張旭市立渋川小学校現職教育に参加して(寺坂)
- 公開日
- 2017/12/05
- 更新日
- 2017/12/05
学生の学び
11月6日に尾張旭市立渋川小学校での現職研修に参加させていただき、4つの授業を見ましたので、学びをまとめます。
3限は、2年生の道徳を見ました。低学年の道徳は、今まで見たことがありませんでしたが、スモールステップを踏むことで、子供の集中を切らさない工夫がありました。2年生ということで、語彙も豊富にあるわけではないので、単語で答える子供も多くいましたが「どうして?」と問い直すことで子供から言葉を引き出しているのが印象的でした。
4限は、2年生のもう一クラスと1年生の道徳を見ました。1年生の道徳では、玉置先生の道徳でよくある、朗読の最中に状況の説明を加えるということがより、細かく丁寧に行われていました。また、座席表をもって机間指導されていて、そのあとの発言の時に意図的に同じ意見の子供を当てていたので、改めて机間指導は丁寧にやろうと思えました。
2年生では、実際に登場人物になりきってロールプレイングで授業を進めていました。同じような意味なのですが、一人ひとり言葉のチョイスが異なっていてそれぞれの良さというものが見れるなと思いました。また、道徳的価値の部分では、先生が言うのではなく、子供から粘り強く引き出そうとしていて、子供に言わせることの大切さと難しさを感じました。
5限は、玉置先生の道徳「夏の日のこと」を見ました。先生の仕事日記にも書いてありましたが、味岡小学校とはまったく別の授業でした。「授業は生き物」この言葉を痛感しました。と同時に、子供のための授業を作っていかなければならないと思いました。先生は、子供の反応を見て、授業展開を変えたとおっしゃっていました。そういう、柔軟さを経験の中で身に着けていきたいと思います。
球形のたびに、お茶やコーヒー、和菓子をゼミ生の分まで出していただいた渋川小学校の先生方ありがとうございました。この学びを生かしていきたいと思います。