研究室日記

11月6日尾張旭市立渋川小学校現職教育に参加して(白井)

公開日
2017/12/05
更新日
2017/12/05

学生の学び

11月6日(月)、尾張旭市立渋川小学校の現職教育に参加させていただきました。3、4限では、低学年の道徳授業を、5限は、玉置先生による飛び込み授業の6年生への道徳を参観させていだきました。その後の検討会まで参加をさせていただき、多くのことを学ばせていただきました。そこで、学んだことをまとめいきます。

◯3限 2年生 「ともだちや」
子どもたちが、自分の考えを示す新たな方法を学びました。教材の中の主人公の気持ちを考えるのに、3つの選択肢とその他で考えがあれば、書く欄が用意されていて、自分の立場を明確にしやすいと感じました。また、その他を書く欄があることで、考えが広がっていく様子も見ることができました。さまざまな表現の仕方を促すと、子どもたちの集中力を継続させられることにつながると学びました。

◯4限 1年生 「二わのことり」
教材をすべての子どもが理解して、道徳の授業に参加できるようにするため、範読での工夫を学びました。子どもたちに状況の理解が難しい時は、言葉を補足をしたり、資料を動かして視覚的に見えるようにしたりされていました。時には、子どもたちの目線に立ち、「〜なんだって。」と促している場面も見られました。全員で主人公の気持ちにせまっていくためには、教材を理解してないといけないと感じ、そのために、範読での教師の工夫は、大切なものであると感じました。

◯4限 2年生 「ぼくも入れて」
授業の主人公から感じたことを生かして、実際にどのように勇気を出して誘うかを、2人1組で練習するように促されていました。実際に学んだことを、授業中に練習して、日常に生かしていくことを学びました。ロールプレイで主人公になりきることも1つですが、自分自身がどうするかを演技をして、練習することも子どもたちの学習が、日常につながっていくのだと思いました。

◯5限 6年生「夏の日のこと」
仲間の意見聞いている子どもたちの表情を見て、意見をつないでいくことを学びました。玉置先生は、「今、首を傾げたけど、何を思ったの?」や「うなづいたね、どう?」と、子どもたちの表情から、意見をつながれていました。私も、子どもたちの発表を聞くだけでなく、他の子の表情を見ることを意識したいと思いました。

最後に、このように多くの学びを得る機会をいただき、渋川小学校の先生方、そして玉置先生ありがとうございました。今回の学びを生かしていきたいと思います。

  • 482293.jpg

https://asp.schoolweb.ne.jp/2190001/blog_img/5801967?tm=20240805123920