研究室日記

5月10日(木)小牧市立味岡小学校の研究会に参加して(嶋藤)

公開日
2018/05/19
更新日
2018/05/19

学生の学び

  • 559576.jpg

https://asp.schoolweb.ne.jp/2190001/blog_img/5802258?tm=20240805123920

 こんにちは、三期生の嶋藤です。5月10日(木)学びの共同体として有名な小牧市立味岡小学校の研究会に参加させていただきました。「教えてしまうのではなく、学び合う授業にしたい」と漠然と考えていた私は、どうしたら学び合う授業になるのか具体的なことは何も分かっていませんでした。今回の研究会はそういったことを学ぶにはとてもいい機会だと思い参加させていただきました。その中で学んだことを記事に書いていこうと思います。

 まず、学び合う価値を子どもが知らなかったら、学び合っている意味がないということについてです。味岡小学校では当たり前に、聞く人は発言者の方を向くことができています。話している人の方をぱっと向くことができるのは素晴らしいことで、学び合う中でとても大切なことです。できていることに価値づけをすることで、子どももその価値に気付き、より良い学び合いができます。教師がしっかり価値づけし、教師も子どもも学び合うことへの価値を持つことが大切だと学びました。

 次に、教師は子どものつぶやきや発言を何気なく黒板に残すことが大切だということについてです。子どもがせっかく良いことを言っていても、黒板に残しておかなければ子どもたちの中には残らないし、つながっていきません。残すことで、グループで考えるときに板書の言葉が考えのヒントとなるそうです。教師のちょっとした板書で子どもの学び合うきっかけにすることができるので、何気なく黒板に残すことがとても大切だと学びました。

 最後に学びの共同体の話とは違いますが、玉置先生が話されていた見方・考え方についてどうしてもみなさんにも広めたかったので書きます。授業の中で子どもにどんな見方・考え方をさせたいかと聞かれたときに、みなさんはぱっと答えられますか?私は少し時間が欲しいです。(笑)玉置先生によると、子どもに身に付けさせたい見方・考え方というのは、「授業でやった問題などは忘れてしまっても人生でずっと使えるもの」だそうです。分かりやすい、なるほどなぁと感じました。人生でずっと使えるために一つ一つの授業でどんな見方・考え方をさせたいのか、しっかり教師が考えて授業をしていかなければならないと感じました。

 今回も大学では学べない深い学びをたくさんすることができました。こういった学ぶ機会をこれからも利用して、多くのことを学んでいきたいと思います。玉置先生にはいつもこのような学ぶ機会を与えてくださり、感謝をしています。ありがとうございます。(嶋藤)