北名古屋市立白木中学校 「命の授業」に参加して (安部)
- 公開日
- 2018/12/05
- 更新日
- 2018/12/05
学生の学び
こんにちは。4期生の安部です。北名古屋市立白木中学校の「命の授業」に参加させていただき、学んだことを書きます。
全校生徒が集まる体育館にて行われた「命の授業」は生徒による保健委員会の発表の後に行われました。3期生菱川さんのアイスブレイクはさすがという感じで、すごく盛り上がりました。全体がわっと盛り上がったところでいよいよ命の授業が始まり、その緩急がよりいっそう生徒たちを真剣にさせたと思います。
自らの小児がん経験を語る、向宇希さんと玉置先生がやりとりをする中で、時々生徒を指名し意見を言わせる、隣同士で交流する場を与えるなど、玉置先生らしい参加型の授業形式で行われる講演でした。「命の授業」というと、一方的に話をずっと聞く、という受け身の講演を想像していたので、このようなやり方はすごく新鮮でした。
また、玉置先生は「出力することの大切さ」を繰り返しおっしゃっていました。受動的に何かを得ることも大切ですが、そのあと自分の言葉で出力できるか、がいかに大切であるということを改めて感じました。“命の大切さ”など子どもの心に響く講演も、それを聞いたあとに出力させること、例えば友達と意見を交流したり、感想をしっかり書くという時間を設けるのが大切ではないかと思いました。
向さんの話の中で、1番心に残っているのが、“自分の病気のせいで、弟もいじめを受けていた”ということです。そんな弟が向さんに思わず言ってしまった「おまえなんかあの時死ねばよかった。」という言葉がすごく胸に刺さりました。あまりにも生々しくて、ぞっとしました。それを言われたときの向さんの気持ちが一瞬にしてわかりました。聞いている中学生も真剣な表情で向さんの方を見ていました。
“かけがえのない命”という自覚を一人一人の子どもに実感してもらうため、やはりこういう機会を設けることは大切だなと思いました。
玉置先生をはじめ講演をしてくださった向先生、そして中学校の先生方、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。(安部)