研究室日記

子どもたちが笑顔になった理由(矢崎)

公開日
2020/11/12
更新日
2020/11/12

四方山話

  • 1067814.jpg

https://asp.schoolweb.ne.jp/2190001/blog_img/5803403?tm=20240805123920

 こんにちは。5期生の矢崎です。今日見たニュースについて書かせていただきます。

 今日、愛知県のある小学校で地元の名産であるさつまいもや無花果を使ったパンを商品開発するという活動を行っているというニュースを見ました。小学校四年生の児童が地元の名産を使ったパンを考え、イラストを描き、それを地元のパン屋さんに見ていただき選ばれたパンは実際に商品化されていました。

 児童のパンにはただ地元の名産を使うというだけでなく
「最近くらいニュースが多いから、このパンを食べてみんなが笑顔になってほしいと願いを込めた」
「いつかみんながマスクを取って笑い合えますようにと願いを込めた」
と素敵な願いも込められていました。

 その素敵なパンの案たちを無駄にしないように、できるだけ多くの児童の案を一つにまとめられるようにと地元のパン屋さんも一生懸命に考えていらっしゃいました。

 そうしてできた6つのパンを試食した児童たちの顔には笑顔がありました。

 この活動をニュースキャスターの方が
「子どもたちが考えたっていうだけでも胸があったかくなりますね」とおっしゃっていました。私も全くその通りだと思いました。

 私はちょうど先週の水曜に教育実践演習で総合的な学習の時間についての学習をして、実際にどのような活動を行いたいかのレポートを書いたところでした。この愛知県の小学校の活動はまさにこの総合的な学習の時間の活動にぴったりなのではないかと思いました。また、この活動で子どもたちが笑顔になったポイントは「自分の想いが形になった」ことにあるのではないでしょうか。想いが形になることは誰でも嬉しいことです。それが実現した今回の活動は子どもたちにとって、一生思い出に残ることだと思います。

 今回このニュースを見てこのような活動をするためには、地域との連携が必要不可欠だとわかりました。この愛知県の小学校では日々、先生方が地域の方々と交流をされているから実現したことなんだろうなと感じました。

 私もいつか子どもたちが笑顔になる活動を作るために、コミュニケーション能力をもっと磨いていきたいなと思いました。(矢崎)