2021年11月9日仕事日記
- 公開日
- 2021/11/10
- 更新日
- 2021/11/10
仕事日記
今日は午前中に2名のゼミ生実習授業訪問。ともに岐阜市内。とはいえ、かなり遠方。渋滞にはまることを避けるために6時30分ごろ家を出る。1校目近くのコンビニで50分程度の時間調整。しばし眠る(笑)。
8時45分から9時35分まで授業参観。授業冒頭での生徒のつかみがいい。生徒個々に寄り添う姿も随所にあってよし。いつものように授業助言を◎と■でメモ。授業後、すぐにアドバイス。
ただちに学校を出て、もう一つの中学校へ向かう。ギリギリ到着を心配したが、余裕の到着でほっとする。校長先生と懇談。岐阜県と愛知県の教育行政の違いをやりとり。
10時40分から11時30分まで授業参観。これまでの積み上げがあってこそのテンポがいい授業。無駄のない的確な指示。多様な評価場面も設定されている。例によって、◎と■でメモ。すぐに指導助言。
これで9人のゼミ生の授業参観が無事終了。よくぞ時間調整ができたものだと自分を褒めてやりたい。年間スケジュールで訪問を見込んで空けておいたこと、コロナで当初の予定がなくなったことなどが、調整ができた要因。来年度の9人。今年度のようにうまく調整ができることを今から祈る。
大学へ。提出すべき書類を作成。実習指導旅費申請は人数が多いので、さすがに時間がかかる。
14時30分、先日の岐阜県市町村教育委員会連合会事務局のお二人が来研。僕からはあらためて貴重な場を与えていただけたことに深謝。良い機会なのでしばし懇談。土曜日の「いのちの授業を体験的に学ぶ」の内容も話題となる。
大学を出る。実習授業参観が無事終わったことを祝って(笑)、SAスタバでチョコレートストロベリーフェスティブモカ購入。美味しい。
帰宅。談慶師匠との共著本原稿書き。談慶師匠原稿へのアンサー原稿。文字数を間違えているとの指摘を受けて、何本かの加筆。締め切りまでは余裕ありで、今日はここまで。
「いのちの授業を体験的に学ぶ」に参加した本学1年生の丸山君に研究室HP記事を依頼。早々に届いたのでアップ。我がゼミ生に刺激となる良質な原稿。皆様もご一読を。