研究室日記

日本教育新聞2021年4月19日号「提言」(玉置)

公開日
2022/07/29
更新日
2022/07/29

教育情報

  • 1425579.jpg

https://asp.schoolweb.ne.jp/2190001/blog_img/5804017?tm=20240805123920

 この夏は過去の拙稿を時々紹介したいと思います。今回は、日本教育新聞2021年4月19日号で掲載された私の「提言」です。GIGAスクール構想の推進アイデアを提案しています。1年前の記事ですが、色あせていないと思います。

***

 一人一台端末稼働が心配となる声

 昨年度の教育界流行語大賞を決めるとしたら、「GIGAスクール構想」が間違いなく上位にくるだろう。「GIGAスクール=一人一台端末+高速回線の配備」は、学校にとってかなりインパクトがあったはずだ。

 文部科学省は、令和三年三月末までに全自治体の97.6%に端末が納品される見込みであると発表した。したがって、学校には子どもたち一人に一台の端末が届き、職員会議では、端末の活用方針や方法などが議題となっていることだろう。

 ところが、この予想を覆す情報が管理職以外の職員から入ってきている。「三月早々に端末が届いているが、そのまま保管庫に入っている。それをいつどうするかの提案はまったくされていない」「校長から、『教育委員会から具体的にどう動くのかという指示があるはずだ。それを待ってから動きましょう』と言われている」「端末が壊れたときのことがはっきりしていない。子どもが端末を破損させたとき、保護者も学校も困るので、修理の決まりが明確になるまで待とうと指示されている」といった声があちこちから聞こえてきている。文部科学省が描いている学校像には、距離がかなりあると言えよう。

 さて、あなたの学校は理想の姿にどれほど近づいてきているだろうか。

 GIGAを恐れない

 私自身、かつて校長であったので、管理職の心情はよくわかる。コロナ禍が続き、教員は常に神経を使っている。その中で、一人一台端末が入ったから、ぜひ授業で端末を使ってほしいというのは、教員にさらに負荷をかけるようで、強く言えない。また、自分がクラウドをメインとした端末活用をしたことがないために、躊躇する気持ちも理解できる。
しかし、端末導入後に、一、二ヶ月も眠らせたままの状態では、教員は端末を活用しなくてもいいという気持ちになるのではないか。

 GIGAスクール構想実現は、「案ずるより生むが易し」だ。まずは動いてみることだ。GIGAは恐れることはない。

 始めに、どの教室でも端末を立ち上げることをするとよい。多額な税金で導入された道具をいつまでも眠らせておいては管理職の見識が疑われる。

 ネットで教科書用語を検索させることから始めたらよい。また、それまでノートに書いていた授業での「ふり返り」をクラウド上の共有シートに入力させたらどうか。授業のたびにキーボード入力する経験は、子どもたちが端末を活用する頻度を必ず増加させる。他の子どもが書き込んだ「ふり返り」を読むことで学び合いになるし、教師も「ふり返り」が一覧でき、クラウドへの情報入力の価値や利便性に気づくだろう。

 校内で火付け役を見つけることも端末活用を日常化するコツである。キャンプファイヤーの火を大きくするのと同じだ。燃えやすい人(火付け役)に、まずは実践を勧めてみると、予想以上に早くに火が広がるものだ。 (玉置)