2月7日小牧市立味岡小学校での学び(森山)
- 公開日
- 2024/03/03
- 更新日
- 2024/03/03
学生の学び
こんにちは!10期生の森山です。今回は、2月7日に訪問させていただいた、小牧市立味岡小学校での学びを記事にしたいと思います。
まず、「指示」についてです。私は、1年生の授業を観させていただいた際、1年生でこんなに指示が通るんだ!と驚きました。二度と同じ指示をしていなかったり、指示の一つ一つが簡潔でした。今日使う分だけ机に出すことや、分からなかったら手を挙げるなど、学級のルールが徹底されていました。
私は、1年生の場合、最初から最後まで集中して授業を受けるのは難しいのではと思っていました。しかし、学級のルールを徹底し、指示の仕方を工夫することでメリハリのある授業になると学びました。1年生の行動がとても素早く、感動しました。伝わりやすい指示の仕方を勉強していこうと思いました。
また、教師は教科書の言葉をあたりまえに使いますが、子どもが分かっていない場合もあることを念頭に置きたいと思いました。私たちが普段何気なく使っている言葉を振り返り、子どもたちが分かるかどうか考え直したいと思いました。
次に、「振り返り」の大切さについてです。振り返りを自分だけで終わらさず、共有化すると良いことを学びました。振り返りをし、他の人と交わることで分かることがあり、メタ認知力を高めることにつながると学びました。学び合いとは、「1人で学べること」と、「1人では学べないこと」の間にある「友達となら学べる」ことであり、振り返りの共有化をし、相互に啓発していくことで、良い学び合いにつながると思いました。
最後に、1日を通して、味岡小学校の先生方の学びに向かう姿勢にとても感動しました。私も、常に学び続ける教師でありたいと思いました。味岡小学校でのたくさんの学びを教育実習に活かしていきたいです。味岡小学校の先生方、玉置先生、貴重な学びの機会をありがとうございました!(森山)
※ 写真は味岡小学校HPからいただきました。記事とは関係はありません。