5月21日10期生ゼミでの学び(石川)
- 公開日
- 2024/05/31
- 更新日
- 2024/05/31
学生の学び
こんにちは!10期生の石川百音です。第7回ゼミでの学びを記事にさせていただきます。
これまで第5回に渡り学んできた、佐藤先生の「対話と協力を生み出す共同学習」第3章もいよいよ最終回となりました。今回は河上君ペアとなり、3章の総まとめのような「良かれと思っていることを見直してみる。」という部分を担当させていただきました。
2人での発表作りは、発表を創る段階でも2人の解釈の違いや、自分には持っていなかった考え方を共有することができ、作成段階でも深い学びになったなという感覚を持ちました。自分の思いを相手に伝えること、相手の思い・意見を聞くことで学びが深まることを身をもって感じることが出来ました。
この章での学びの中で、「先生は児童生徒を見ているようで見れていない。」という言葉が印象に残っています。児童生徒の為のように見える働きかけでも、授業を上手く進めるためになんとなく行ってしまっている無意味な働きかけを多くしてしまっている現状があるのではないか。そんな、教師として大切なことは何かを改めて考える事が出来る学びになりました。
もう1組のペアの、森山さんと齋木さんは、第11章「授業の構造を考える」というタイトルについて発表してくれました。これまで6回のゼミで学んできただけあり、授業技術をふんだんに使い、工夫を交えながら、深い学びに繋がる発表してくれました。工夫の仕方や、発表のレベルの高さに私自身もっともっともっと力をつけて、自ら学び、頑張りたい・成長したいと刺激を受けました!
ゼミが始まって最初の頃は話し合いも、意見の交流もなんだかぎこちなかった10期生。今ではみんなの前で発表する時にみんなの顔を見るとなんだか安心できるようにまでなりました。そんな集団になってきていることがとても嬉しいです!これからもこの10人で協力しあって、一緒に学んでいこうね!10期生玉置ゼミ、心理的安全性向上中です!(石川)