研究室日記

2024年11月8日仕事日記

公開日
2024/11/09
更新日
2024/11/09

仕事日記

  • himisi.jpg

https://asp.schoolweb.ne.jp/2190001/blog_img/68368152?tm=20241109082603

 5時ごろ目覚めの氷見市内ホテルの朝。いくつかのメール返信。6時30分からゆっくりと朝食。部屋で訪問先の指導案2本熟読。


 8時30分に所長さんに迎えていただき、氷見市立湖南小学校へ。校長先生としばし懇談。9時25分から5年生学級活動参観。子どもたちが課題を自分事にしていることがわかる発言が続く。指導すべき場面で教師の適切な介入があり。教科学習においても子どもたちの豊かな学びが想像できる教室。


 湖南小学校の研究概要を10分ほど聞き、指導助言する15分。助言すべき箇所を探りながら必死に(笑)聞く。研究方針を絶賛した上で、実践の実現について助言。


 10時55分は氷見市立十三中学校へ移動。ここでは先に研究推進にあたっての指導助言。10分間ほど今年度の実践状況を聞く。15分間での指導助言は、自由進度学習の意義と振り返りとの関連に的を絞って話す。


 11時40分から2年生数学授業参観。「正多角形の内角の和を求める方法を説明し利用しよう」が課題の授業。すべての生徒が何らかの考えを持って課題解決に向かっている教室。これまでの指導の積み上げがわかる。数学的見方・考え方の押さえをすべき場面で教師がきっちり出て、子どもたちに問いかける展開が秀逸。最後はscratchで導き出したことを実証する授業。授業終了後も自分の考えを伝える子どもがいたことにも心動く。


 美味しい自校給食をいただき、二つの授業動画を整理。研究協議開始時ギリギリに整理ができた💦。13時50分から15分間、学級活動部会で、14時20分から15分間、数学部会で、動画を元に全教師で共有化したい点を皆さんに伝える。


 15時から70分間、講演のために参集された皆さんも含めて、二校の学校の皆さんに講演。演題は「個別最適な学びと協働的な学びを具現化するために」。今後の学習指導要領の方向を掴んでもらうために、文部科学省から出された論点整理の概要や、中央教育審議会出席メンバーから6名に絞って各主張を伝える。その後、個別最適な学びと協働的な学びを定義して、関連動画を見てもらいながら、最後の気力振り絞って(笑)話す。17時終了。荷物整理などをして、17時30分ごろ学校を出て、所長さんに新高岡駅まで送っていただく。有り難い評価をいただいたり、貴重な情報をいただいたりする。最後まで充実の時間を与えていただいた関係者の皆さんに深謝


 17時39分に新幹線乗車、敦賀、米原、名古屋と乗り継いで地元駅へ。自宅到着は21時30分ごろ。明日の東海エリアコミュニティの準備ができていないが、気力湧かず。早めに横になる。