研究室日記

2024年11月28日仕事日記

公開日
2024/11/29
更新日
2024/11/29

仕事日記

  • 義務教育_問題協議会_専門部会.png

https://asp.schoolweb.ne.jp/2190001/blog_img/117129016?tm=20241129014906

 5時45分に目覚ましで起きる。昨日の栗田小学校授業参観で、コメントをし忘れた先生宛にメールで気づきを発信。これですっきり。6時30分ごろ家を出る。


 7時30分ごろ研究室着。昨日の仕事日記書き。講義準備。9時から教育課程論2コマ。1コマ目は「生徒指導」がテーマ、2コマ目は「進路指導」がテーマ。火曜日の授業展開をもとに、さらに新たな発問を加えての授業。今日もよい発問が浮かぶ。その発問で深めることができたと自負。


 12時15分ごろに大学を出て、愛知県三の丸庁舎へ向かう。13時過ぎに着。1階カフェで軽食をとる。


 14時から16時まで、第3回愛知県義務教育問題研究協議会(専門部会)の会議に参加。部会長を仰せつかっているので進行役。今日も全委員から意見が出されて、その整理に必死。進行役として鍛えられる。愛知県教育委員会に勤めていたときに、この協議会の主務者をしたこともあって、そのころを思い出しながらの協議進行。部会長として、今年度に添付資料を出すことは時期尚早と判断。


 終了後、1時間ほど主査と指導主事と懇談。会をうまくまとめられなかったことを詫びる。ここのところの自己の学びを紹介。話しすぎたことを猛省。


 三の丸庁舎を出て帰宅。今日も届いたいくつかの依頼や相談メールに対応。


 20時から21時30分までオンラインで生成AI活用プロジェクトグループで検討会。今日のメンバーはかつてのゼミ生5名とEDUCOM1名と僕の7名。ここだからこそ伝え合える内容で、このような話し合いができるのはメンバーの質が高いからこそ。


 その後も各所へ連絡等。やらなければならないことを残したまま、力尽きる(泣)。


 研究室HP記事は、中学校教育実習での学びシリーズ第8弾。松野さんが発信。数学的な見方・考え方の育成まで踏み込んでいるのは、ゼミ指導者として嬉しい。