2024年12月6日仕事日記
- 公開日
- 2024/12/07
- 更新日
- 2024/12/07
仕事日記
原稿書きから始める朝。数ページ書いて休憩。ある章がまとまったので原稿送信。本学教育フォーラムの段取り。EDUCOM動画作成チームとしての動き。12月11日訪問の知多市立旭北小学校での講演プレゼン作成。ちなみにこの学校はリーディングDX校で、11日の公開授業研究会特設サイトが出来ている。ぜひご覧ください。今からでも参観可能のはず。
11時ごろ家を出て、みよし市立黒笹小学校へ向かう。12時ごろ学校近くの喫茶店で昼食。来年1月17日(金)に訪問する一宮市立西成東小学校からの依頼へ返信。実は5日間滞っていた返信。依頼内容を受けようか、他の方法がいいのではないかと悩んでいるうちに5日経った。決断をして返信。
13時15分ごろ学校に入る。今日もEDUCOMの吉岡さんが参観。校門で合流。校長先生と懇談。今年度7回目の指導助言訪問。来年度に向けての相談。
13時35分から2年生音楽授業参観。黒笹小学校の授業は訪問するたびにバージョンアップされていて、今日も「子ども主体」の素晴らしい授業。子どもに問いかけて子どもの声で授業を進行することが貫かれていて、子ども同士の関わり合いもごく自然に仕組まれている。交流場面での端末活用も申し分ない。「めあて」を立て、「振り返る」ことも日常化されていることが、子どもの発言からよくわかる。積み上げられた学級経営の成果がよく伝わってくる授業。
協議会場で、例によって動画を必死に整理。指導助言開始時刻直前に終了。まずは学級経営のよさを学ぼうと題して、授業者と打ち合わせなしの対談。「学級経営で心掛けておられることは?」という質問に「頑張っている人を応援できる学級にしたいと伝えています」とのこと。今日の授業でも子どもたちのその姿を確かに見ることができた。そのほか学級経営で根本に置いていることを聞いて、文部科学省資料から音楽教育が目指すべきことを確認。その後、動画をもとに授業の価値づけ。
校長室で、端末活用の成果を示すためのアイデア提供。そのほか、他の研究校でのエピソードを紹介して、学校を出る。
帰宅。今日の音楽授業動画をタイトルを付けて整理。研究室HP記事は、野口芳宏先生からの学びを古賀君、森山さん、池田さんが発信。野口芳宏先生懇親会に出席したときの学びも披露。ゼミ方針の「凄い人に出会う機会をつくる」の具現化の記録。