2024年12月10日仕事日記
- 公開日
- 2024/12/11
- 更新日
- 2024/12/11
仕事日記
6時ごろ家を出て喫茶店でモーニング。7時30分ごろ研究室着。先週の教育課程論振り返り読み。教育実習を終えた後の振り返りで、ますます充実の内容。読むのに時間がかかるが、一人ずつの気づきや意見が豊かで、時々、なるほど!という声を出しながらチェック。
9時から2コマの「教育課程論」授業。1コマ目は「主体的な学び」の深掘り。「主体的とは何か」から話し合い、「振り返り」「自己選択」の価値を話し合い、いくつかの動画を見た後、最後は有田和正先生の授業づくりの根幹を紹介。はてな?で子どもたちの主体性を生み出している例を紹介。2コマ目は「対話的な学び」。対話の定義から、どうしたら実現できるかを考え話し合う。「わからない」と言えない子どもの映像を見せて、対話力は容易に育てられないことを真摯に見つめ、最後は対話がうまくいっていない4人の動画を基に、どう関わっていくとよいかを話し合う。今日も濃い2コマで、全員指名発言完了。
「10期生教育実習お疲れ様会」を行う。ケーキで互いに慰労。それぞれの実習振り返りから、とても座学では学ぶことが出来ない貴重な学びを重ねてきたことがわかる。いよいよ卒業論文指導開始。まずは14日までの課題を提示。
15時15分から岡山県小学校教育研究会美作支会教育研修会及び美作支部校長会研修会(オンライン)で90分間の講演。演題は「主体的・対話的で深い学びを実現するための方策」。最新情報を提供して、例によって動画等も入れながら、その具体策を提示。90分のオンライン講演は久しぶりだが、自分の感覚はあっという間。聴き手も皆さんがそう感じていただいていることを祈る。
17時に荒木さん来研。卒論指導。先週はかなり厳しい状況だったが、しっかりと仕上げてきていて一安心。他のゼミと同じ立ち位置になったよと伝える。久しぶりの四方山話。こうした時間も大学人として楽しい。
18時過ぎに大学を出る。帰宅。今日も届くいくつかの依頼や調整に対応。時間があっという間に過ぎて原稿が進まない(泣)。