研究室日記

2025年5月12日仕事日記

公開日
2025/05/13
更新日
2025/05/13

仕事日記

 6時15分ごろ家を出て、いつもの喫茶店経由、大学研究室へ。小論文添削や大学提出重要書類作成など。昨日から続けているHD整理。気づかないところに大きなデータが溜まっているらしい。解決せず(泣)。


 9時から第4回「教育課程論」。今日は「総合的な学習の時間」の深掘り。創設された経緯を資料から読み取り、当時の学校の理解を想像。多くの学校の事実を把握させ、最後はNHK for school の映像を基に、総合的な学習の時間に照らし合わせて話し合い。


 すぐに大学を出る。かかりつけの医院で診察。血圧はやや高め。処方箋は薬局へ送信してもらう。


 帰宅。13時から15時まで、新潟県立教育センター中堅教諭等資質向上研修(小・中・特)の全体研修講師をオンラインで務める。270名ほどの先生方が4会場に分かれて参加。演題「学校運営に参画する中堅教員の在り方」。「1ミドルリーダーとしてこれからの日本を考える  2振り返り(内省的省察)は、自分自身や若手を成長させるために大切  3心理的安全性を高める役割はミドルリーダーも担いたい   4ミドルリーダーとしての資質・能力  5ミドルリーダーとして学習指導要領の伝え方  6私が出会ったミドルリーダー紹介」の6項目について、時々各会場から意見を出してもらいながらポイントを伝える。 


 16時から伊賀市教育委員会とオンライン打ち合わせ。事務局から、8月6日に引き受けている講演の内容希望を聞き、後日に演題を伝えることを約束。伊賀市内の学校から指導助言依頼があるとのこと。これにも感謝。


 薬局へ薬を取りに行く。もう1か月経ったのだ!とここに来るたびに感じる。


 YouTubeで【中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会教育課程企画特別部会(第7回)】を視聴。今回の論点は、「情報活用能力の抜本的向上(デジタル化社会の負の側面への対応を含む)」。事務局や堀田委員からの提案から学ぶ。水谷先生からの「愛知県春日井市での情報活用能力育成の実践について 研究開発学校出川小での実践報告」を聞きながら、春日井市が情報教育に関わる研究を始めたあの頃を思い出す。ますます教育の充実をさせている春日井市!隣接の小牧市への良い刺激になることを祈る。


 20時過ぎから、中日新聞から取材をマクドナルドで受ける。遅くまで開いている店としてマックは最適(笑)。内容は紙面として発信されるかどうかわからないので秘密(笑)。


 明日は加賀市訪問。物凄く楽しみ。大いにインプットしてきたい。