研究室日記

2025年5月23日仕事日記

公開日
2025/05/24
更新日
2025/05/24

仕事日記

  6時ごろ家を出て、大学へ向かう。7時過ぎに研究室に入る。


 9時から「教師論」(人文学部)。今日は有田和正先生の授業づくりの原則を紹介して、様々な授業実例から、有田先生の授業観をとらえる授業。授業冒頭には「社会的な見方・考え方」を考えるための資料と発問で深掘り。人文学部の学生との授業ポイントもだんだんつかめてきた。今日はこれまでの中で、一番しっくりいった授業。授業後、「先生、あの資料をもらえませんか」「社会科授業の作り方の本はありませんか」など、これまでにない反応。よし!


 大学を出て、東員町立笹尾東小学校へ向かう。学校付近に来たので昼食。メール返信などで時間調整。13時10分ごろ学校着。


 新たに赴任された校長先生と懇談。僕がこの学校に関わって6年目となるとのこと。考えてみれば、僕が関わって3代目の校長。今年度も声をかけていただけたことに感謝。


 13時45分から4年生算数。めあては「180度より大きい角度のはかり方を説明することができる」。教科書掲載のキャラクターのつぶやきを上手に活用して、子どもたちの声でめあての設定。まず個人で考え、ペアで考え、発表する展開。数学用語をきっちり使って説明する子どもや動作をしっかりつけて説明する子ども、他の子どもの発言にそれぞれで反応する子どもたちなど、日頃の授業での適切な指導が見えてくる良い授業。ここは教師が前に出てもいいなと思う場面があって、それを助言することに決める。


 授業後、動画の整理。先生方の協議会を参観しながら、プレゼン作成。実は学校到着してから、研究主任からの今年度の重点方針を確認して作り始めたプレゼン💦。なんとか間に合う。


 講演は「主体的に学び続ける子どもを育てる」と題して30分間。話の中心は、参観授業をもとに全員で共有しておきたい授業づくりの考え方や日ごろの指導内容。中教審の審議から「中核的概念を育てることの大切さ」を知らせ、今日の授業に結びつける。17時少し前に学校を出る。


 1時間ほどかかって帰宅。今日の動画整理。メール返信。スケジュール調整。明日の「算数・数学創りMath」でのプレゼン資料作成など。僕の提案にどのような意見がもらえるか楽しみにして横になる。