伊豆八岳小学校での指導を受けて
- 公開日
- 2008/11/12
- 更新日
- 2008/11/12
交流館
八岳(やつおか)小学校のKさんより、メールがとどきました。
紹介させていただきます。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
志水先生
ここ2日間でぐっと寒さが増し、秋の深まりを感じます。
先日はお忙しい中、授業診断をしていただきありがとうございました。
また、先生の示範授業を拝見することができ、大変勉強になりました。
示範授業では、子どもたちの学びのために、常にチャレンジしていく志水先生の姿勢にとても感動しました。わたしたちにとっても一つの指針となるべく授業だったと思います。
また一人一人の様子を把握し、全体での学びを深めることの確かさはもちろんですが、
どの子にも真摯に対応する先生の姿に子どもたちも惹きつけられていたと思います。
志水先生に○をつけてもらい、うれしそうに笑った子も多かったです。
わたしが八岳小に来てよかったと思うことは、志水先生の理論を学ぶことが出来たこと、
そしてそれを実践しようとする先生方と出会えたことです。
研究授業を行うさいには、公開であれ、校内だけのものであれ、全学年の先生がその教材研究を行い、何度となくシミュレーション授業をし、そして事後にはまた細かなところまで話し合います。
志水先生は子どもの変容をすごく大事にされています。志水塾や公開講座に参加させていただいても、そこで出会う先生方がみな「子どもにとってどうなのか」ということを第一に考えていらっしゃいます。八岳小の先生方も、1時間の授業で子どもが学ぶべきことはなんなのか考え、そして子どもたちの様子を見て、授業の良かった点、直していくべき点を教えてくださいます。
それが本来、当たり前のことなのかもしれませんが、改めて研修することの大切さを学びました。今後も、研修を重ねて、力を伸ばしていきたいと思います。
1月の志水塾を楽しみにしています。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
Kさんのこの一年間の授業力の伸びはすばらしいです。
課題意識と素直な実行で伸びます。
[志水廣の公式ホームページ]