御立氏の話に戻る
- 公開日
- 2023/07/26
- 更新日
- 2023/07/26
船井幸雄の人間学
御立氏の話に戻る。
<二つ目は,知識を取り入れること以上に『使う力』を意識した訓練と実践に時間を使うことである。「直感と論理の二重奏」の必要性を知ったら,実際にやってみて,身につけることに時間を使う。>
この内容は,特に授業力をあげることに有効である。だから,私は,大学の講義の中でも解説ばかりしていないで,実際に役立つ教材研究,実際に体が動く授業という「行動化か」を目指しているのである。頭で考えることは大事である。でも,頭で考えたこととそれが実際にやってみれるかどうかは別である。また,実際にやってみても,それが授業にとって望ましいかどうかも別である。このあたりことについて,ほとんど研究されてこなかったと言えるだろう。志水塾では○つけ法や復唱法という単純なことを実技訓練しているのは『使う力』を意識してのことである。
30分間,学年会などで机を囲んで教材研究するのならば,せめて10分間は実際にやってみることだ。特に,その人なりの特性・力量があるからまずやってみることなんだ。
最近,ミニ授業と称して5分間授業,10分間授業を学生たちにやらせてみた。すると,たった5分間でもかなりの情報量が存在する。そして,5分間に表現できる力の差もかなりあるということを目の当たりにした。このときお手本のビデオとして使ったのが藤江小学校のN先生の導入である。本当に素晴らしい導入だった。大学院生に真似させてみたが,それがなかなかであった。特に院生の講義では,ビデオ撮影してそれを再生して見た。つまり振り返ってみた。すると,様々なくせが見つかった。
院生たちはこれを自覚した。ある院生は,あれからテレビのアナウンサーの様子を意識的に見るようになったという。大いなる進歩である。