記事

教育実践学フォーラム

公開日
2012/10/23
更新日
2012/10/23

志水廣関係のイベント情報

教育実践学フォーラム〜学校教育の諸問題と可能性を求めて〜
2012年度メインテーマ  「 子どもの発達に応じた教育実践研究 」
□ フォーラムの趣旨
  近年,教育の領域だけに留まらず,様々な領域において,子どもの発達やその教育・支援の研究が進められています。昨年度の教育実践学フォーラムでは,「子どもの発達と教育:新たな視点」をメインテーマとして,教育及びその近接領域の研究動向について学ぶ機会を持つことができました。今年度は,それらをもとに,より実践的な研究に焦点を当て,「子どもの発達に応じた教育」を実践されておられる先生方にお話いただきます。

     連合学校教育学研究科研究主幹   松村 京子

第27回 「どの子も分かる・できる授業を目指して 」
○ゲストスピーカー :志水 廣 氏 
     (愛知教育大学大学院教育実践研究科教授 )

(概要)
 子どもの発達の影響は、学校における「授業」という場においてなされる。これまでの私の実践及び研究は全て授業という場であった。教師と子どもが教材を通して格闘する姿に対して寄与したいと願い、効果的な方法として、通称志水メソッドと呼ばれる手法を生み出してきた。机間指導に焦点を当てたのが○付け法であり、教師と子どもとのコミュニケーションに焦点を当てたのが意味付け復唱法である。前者は子どもが思考を外化した文字言語であり、後者は音声言語に対する方法である。この他、音声計算練習法や適用問題定着法を生み出した。これらは、どの子も分かる・できる授業という理想のもとに開発してきた。講演では、これらの手法の内容とともに、皆様の研究の参考になるために生まれた背景と経過についても語りたい。

○日時:平成25年1月14日(月・祝) 14:30〜16:00(受付:14:00〜)

○場所:大阪大学中之島センター 4F「講義室406」

○参加対象 :学校教育関係者(研究者,大学院生,学校教員 等)。参加費は無料です。

○申込方法:「フォーラム申込み」と標題を付けて,次の事項を記入の上,Eメール又はFAXでお申込み下さい。

・氏名(フリガナ),年齢,性別,職業,連絡先(メールアドレス又はファクス番号)

なお,お申込み後,当室から申込み受付メール又はFAXを送付いたしますので,その連絡をもって申込み完了となります。(※申込者数が定員に達した段階で,申込み受付を終了いたします。)

○申込先・問合せ先    兵庫教育大学・連合大学院事務室
   e-mail: office-rendai-r@hyogo-u.ac.jp
      tel: 0795-44-2068
      fax: 0795-44-2269
http://www.office.hyogo-u.ac.jp/jgs/forum/2012-2.html
○パンフレット
教育実践学フォーラム〜学校教育の諸問題と可能性を求めて〜
2012年度メインテーマ  「 子どもの発達に応じた教育実践研究 」
□ フォーラムの趣旨
  近年,教育の領域だけに留まらず,様々な領域において,子どもの発達やその教育・支援の研究が進められています。昨年度の教育実践学フォーラムでは,「子どもの発達と教育:新たな視点」をメインテーマとして,教育及びその近接領域の研究動向について学ぶ機会を持つことができました。今年度は,それらをもとに,より実践的な研究に焦点を当て,「子どもの発達に応じた教育」を実践されておられる先生方にお話いただきます。

     連合学校教育学研究科研究主幹   松村 京子

第27回 「どの子も分かる・できる授業を目指して 」
○ゲストスピーカー :志水 廣 氏 
     (愛知教育大学大学院教育実践研究科教授 )

(概要)
 子どもの発達の影響は、学校における「授業」という場においてなされる。これまでの私の実践及び研究は全て授業という場であった。教師と子どもが教材を通して格闘する姿に対して寄与したいと願い、効果的な方法として、通称志水メソッドと呼ばれる手法を生み出してきた。机間指導に焦点を当てたのが○付け法であり、教師と子どもとのコミュニケーションに焦点を当てたのが意味付け復唱法である。前者は子どもが思考を外化した文字言語であり、後者は音声言語に対する方法である。この他、音声計算練習法や適用問題定着法を生み出した。これらは、どの子も分かる・できる授業という理想のもとに開発してきた。講演では、これらの手法の内容とともに、皆様の研究の参考になるために生まれた背景と経過についても語りたい。

○日時:平成25年1月14日(月・祝) 14:30〜16:00(受付:14:00〜)

○場所:大阪大学中之島センター 4F「講義室406」

○参加対象 :学校教育関係者(研究者,大学院生,学校教員 等)。参加費は無料です。

○申込方法:「フォーラム申込み」と標題を付けて,次の事項を記入の上,Eメール又はFAXでお申込み下さい。

・氏名(フリガナ),年齢,性別,職業,連絡先(メールアドレス又はファクス番号)

なお,お申込み後,当室から申込み受付メール又はFAXを送付いたしますので,その連絡をもって申込み完了となります。(※申込者数が定員に達した段階で,申込み受付を終了いたします。)

○申込先・問合せ先    兵庫教育大学・連合大学院事務室
   e-mail: office-rendai-r@hyogo-u.ac.jp
      tel: 0795-44-2068
      fax: 0795-44-2269
http://www.office.hyogo-u.ac.jp/jgs/forum/2012-2.html
○パンフレット
http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2370003/doc/38229/797358.pdf