答え合わせの後が大事
- 公開日
- 2016/04/02
- 更新日
- 2016/04/02
どの子も「できる」10分間プリント
実施と確認で定着できる。
子どもは問題をする。→答え合わせをする。
その結果、正解になる。あるいは誤答になる。つまり、つまずく。
問題はつまずいた子どもである。
この子たちを放置していると、つまずきが定着する。
だから、つまずいたときは、正しい方法を教える。教師1人で多くの子どもを教えることが無理ならば、隣の子どもに相談させてもよい。
二日目に、同じタイプの問題をする。すると、昨日学び直した方法が身に付いていると、できるようになる。そして、「やったあ」という喜びとなる。
三日目は、もう自信がある。ぱっと見た瞬間に解けるようになる。
つまり、1週間に3回実施することによって、確実な変化が現れる。
これが自信となる。
教師の役割は、1回目、2回目、3回目と確認することである。特に、1回目の後の後始末がその後の成功につながる。
この確認の作業は、教師にとっては継続することなので、とても粘り強いことが求められる。でも、毎日の教育活動はやるこが一杯あるので、忘れてしまう。
だから、教師1人だけではこの粘り強さは継続できないので、子どもと約束してやるとよい。
例えば、確認の作業のマニュアル化をして、算数係に司会をさせるのである。そうすると、教師の労力はかなり削減できる。
見本はこちら
http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2370003/doc/57929/1437044.pdf