山田洋一先生セミナー 3
- 公開日
- 2017/03/01
- 更新日
- 2017/03/01
活動報告
〈第二部〉12 時 55 分〜14 時 55 分 
 
〇アクティブラーニングを実際に体験 →生き生き生きる:井上ひさし氏作 
・山田先生が読む→参加者連れ読み 隣の人と姿勢を確認 
・悪い姿勢で読んでみる⇔いい姿勢と比較・交流 →自然に子供がそう思える雰囲気を作る。 
・奇数行→山田先生 偶数行→全員 
・ワンブレスで読む(個人)→苦しくなれば息継ぎ可 
・スピード読み→グループで一番を!  罰ゲームを用意してみても良い  
 
〇座っている状態の姿勢のポイント! 
1.足がついているか 
2.肩・耳・骨盤が一直線 
3.紙を持つ。背もたれにもたれない。 
〇立ち姿勢のポイント! 
1.大腿腸骨、骨盤、耳を一直線に 
2.胸を張りすぎない 
〇グループ音読を完成させる 
<ルール> 
1.「せえの!」禁止 
2.同じトーン 
3.個人の今日の最大声量 
4.あたかも1人の人が読んでいるようにぴたりと!! 
 
〇発表のルール 
1.じゃんけんで先攻後攻 
2.音読 
3.褒め褒め→同じ内容は使わない 
4.褒め返し→褒め褒めをほめ返す 
 
〇褒め褒めからあなたの嬉しい楽しいはどんなこと?(書く)  
→活動の価値づけ  
・活動は、子どもが感じることが多いから、価値付け大切 
・褒めて欲しいところを褒められて嬉しい  〈到達、達成感〉 
  
〇朝の会の健康観察はと隣同士でおこなう 
→音読の時に、声が出ないことが隣同士でわかる。〈安心感〉
 
〇相互評価の問題点 
→何のためにやっているかわからない 
・活動を通して、ほめることの本当の意味を感じることができる。
・俺の褒めが相手を喜ばせたと思える→体験 
 
〇アクティブラーニングは、フレーム(縦糸)のゆるさ〈自由度〉 
 
〇音読は、一人→ペア→4人  ☆段階を踏む 
 
〇子供も大人も練習していないことはできない! 
→ペアで背中合わせになり音読 
 
〇フレームは、隠れたフレームもある。 
→背中合わせなら男女でもできる。
・紙を二人に一枚なら、自然と距離も縮まる。
〇詩の上の段と下の段を一緒に読む 
・四人なら、人数を変える  読み方(声の大きさ、強弱) 
 
〇一つの詩を読むということだけで、さまざまな方法がある!! 
・子どもならば、飽きない、楽しい、読み方を考えることができる