木々と水に囲まれた二風谷小学校

学校日記

沙流川環境学習

公開日
2022/08/30
更新日
2022/08/30

その他

 8月29日(月)午後から3〜6年生が、室蘭開発建設部鵡川沙流川河川事務所にご協力を頂き、沙流川で環境学習を行いました。普段は行くことができない河川敷での学習となり児童は大喜びでした。最初に、川に住む水生生物調べを行いました。「綺麗な川には綺麗な水にしか住まない虫がいる」「汚い川には、汚い水にしか住まない虫がいる」ということで生き物を調べることで、その川が綺麗かどうか分かります。子どもたちは網を持って川の中に入り、協力して川の生き物を捕まえました。ヘビトンボ(けっこうレアだそうです)を3匹、ヒラタカゲロウ1匹など捕まえることができました。これらの生き物は綺麗な水に住む生き物なので沙流川はきれいな川だということが分かりました。
 次に、科学的に水質の検査を行いました。pH検査で酸性、アルカリ性を調べる。(結果は、若干アルカリ性でした。)川の水の酸素濃度を調べる。(気体検知管で気体の酸素濃度は測ったことはありますが水の酸素濃度は初めてでした)COD検査(川の中の有機物を測る検査)りん酸態りんの濃度を測る。アンモニウム態窒素の濃度を測る。筒を使った川の水の透視度を測る検査など非常にたくさんの検査をさせてもらうことができました。それらの検査の結果からも沙流川は綺麗な川だということが分かりました。
 普段はすることができない体験をたくさんさせてもらうことができ、大変勉強になりました。今回の学習を通して身近な自然に更に関心を寄せていければと思います。