「第7回 教師力アップセミナー(佐藤正寿先生)」に参加して
- 公開日
- 2016/01/17
- 更新日
- 2016/01/17
学生の学び
1月9日(土)に第7回教師力アップセミナーに参加させていただきました。今回は『わくわく社会科授業〜全員が「わかる」「できる」授業のつくり方〜』というテーマで佐藤正寿先生のお話しを聞きました。
子どもが「わかる」「できる」と感じられる授業をつくるのには、いくつかの視点が必要なのだと学びました。そのいくつかの視点の中で共通していると思ったことは、発問です。どの視点も発問が曖昧だと子どもは、教師の意図に沿った活動や発言は出てきません。したがって、今日の講話でも出てきましたが、発問のスモールステップ化が必要なのだと感じました。抽象的な発問をするのではなく、具体的な発問の繰り返しによって、子どもに知識を身に付けさせ、事象を概念として捉えさせていくことが大切なのだと学びました。
私は昨年に教育実習に行きました。今回のセミナーは、私がつまづいた部分を私のためかのように分かりやすく説明してくだり、「なるほど!そうしていけばいいんだ〜!」と思うところがたくさんありました。教育実習前に聞いておきたかったなと思いました(笑)
今年度の教師力アップセミナーは今回で最後ということでしたが、来年度からも多く参加させていただきたいと思います。(末松)