研究室日記

「愛される学校づくりフォーラム」に参加して

公開日
2016/02/14
更新日
2016/02/14

学生の学び

  • 237482.jpg

https://asp.schoolweb.ne.jp/2190001/blog_img/5800615?tm=20240805123920

 東京で行われた「愛される学校づくりフォーラム」に参加させていただきました。全国から教職に携わる方々が集まりました。その広い会場でなんと舞台の上に立たせていただき、神戸先生が行う模擬授業の検討をさせていただきました。大変名誉あることですし、恐れ多く、着眼点がずれたことを言ってしまわないかとても不安でした。しかし、玉置先生からいただいたこのチャンスを最大限に活かすべきだと切り替えて様々な質問や感想を述べさせていただきました。

 私が投げかけた質問は2つあり、1つ目は授業に電卓を使うことについてです。このフォーラムでもありましたがBYODなどのICTを取り入れた授業を推奨していく中で、なんでも機器に頼ることはいいことなのか疑問です。今回の神戸先生の授業は考え方を大切にし、様々な方法を持ち寄って答えを出すものでした。ですから、計算で時間を取られないために電卓を使うことは有効であると思います。しかし、どんな授業においても計算を省いてしまうことは計算力の低下につながると感じます。小数の計算が苦手な子ほど今回の授業では計算を自らやってみようと取り組む姿が見られるのではないかと考えました。

 2つ目は日常の中から算数・数学的な問題をどのようにして見つけてくるのかを質問させていただきました。神戸先生は日常の中にあるものを見て考えるそうです。そして、それが楽しくなると授業の中でお話しくださいました。私も日常の中に目をやり探してみると、電車の車輪は一回りで線路をどれだけ進むことができるのかと疑問を持ちました。確かに日常のものに目をやることで少しは浮かんできました。なので普段から算数・数学的なものの見方でものを見ていきたいと思いました。(小川)