フォーラムでの神戸先生の模擬授業で学んだこと
- 公開日
- 2016/02/16
- 更新日
- 2016/02/16
学生の学び
「愛される学校づくりフォーラム」で行われた神戸先生の模擬授業の中で、神戸先生は机間指導のときに生徒の様子を見回っていました。
そこで神戸先生は3つのことに注目して机間指導をするそうです。まず第一にペア交流であれば2人がきちんと話し合えているかを確認するそうです。これが成り立っていなければ学びは生まれません。第二に表情を見るそうです。困っている顔はいないか探すそうです。神戸先生からは答えを言わずに、他の生徒に考えを求め解決していきます。第三に実際にノートを見るそうです。ここで初めてノートを見てどこでつまずいているのかを確認するそうです。
私が教育実習で授業をさせていただいたときはそのあとの流れを作るために、流れの良くなる生徒の意見を探し回っていました。そうではなく、まず全体が学び合えているのか環境を整えることが優先すべき事項であることを学びました。また、机間指導中に神戸先生はよく姿勢を低くして待機していました。これは生徒と目が合うと集中力の妨げになってしまうからだそうです。こういった小さなことでも環境を整えるうちの1つであると思います。(小川)