先輩方から学んだこと(吉田)
- 公開日
- 2016/06/02
- 更新日
- 2016/06/03
学生の学び
5月23日の二期生のゼミの時間に先輩方が参加してくださいました。牧野さん、大澤さん、渡部さん、中田さん、ありがとうございました。
先輩方の姿を見て、3つのことを思いました。
1つ目は質問するときや意見を聞くときの姿勢です。僕らもゼミ生の発表は真剣に聞いて、質問をし合い、学び合いますが、先輩方は自分たちよりももっと考えて話を聞き、自分の発表や経験に関連付けたり、事前に著書を読んで調べたり、「私はこう思う」という意見を考えておられました。それは先輩方が「書くことによって学ぶ」という根幹にある、思ったことを文章にして、頭を整理し、自分の意見にすることをやってきたからだと思います。そんなことができる先輩方はすごくかっこいいです。自分も負けてられないって思います。
先生になりたいって思うなら努力しないとと…。なので、簡単なことでもいいから書いていこうって思います。吉田ファンができるくらい頑張ります!
2つ目は「質問をするって思いやり」ということです。玉置先生は一番最初のゼミの時、「質問する力」をつけるとともに切磋琢磨しようと話されました。来週で発表がみんな一回したことになります。
ふと、自分が考えてみると皆の話に「なるほど」「すごい」と思うだけで止まってました。ゼミの仲間に悪いことをしたなぁと思います。確かにいい学びの時間だったのは事実です。でも、もっとよくできたと僕は思います。もっと深堀したり、人の本の読んでみたり、似てるけど違うところをついてみたりして質問ができたと思うんです。僕は自分だけの学びを確立させてただけだったのかもしれません。思いやりが足りませんでした。だからこそ、来週からはもっと頑張ります。ここで宣言したので嘘はつけませんね。
3つ目はもっと仲良くなりたいってことです。先輩方みたいに仲良くなりたいって本気で思いました。玉置先生のゼミのメンバーは、国語専門の人もいれば社会、理科、数学などバラバラなところから集まってきています。僕には仲のいい人が少なくて、最近やっと話せるようになってきたぐらいです。先輩たちみたいに仲良くなって、本当に高め合える集団「チーム」になれば、先輩を超えるくらいいいチームになれると信じてます。まずは自分からちょっとづつ声かけてみます!
先輩方、ありがとうございました。もっと多くのことを学ばせていただきます。よろしくお願いします。(吉田)