第4回教師力アップセミナー(野口芳宏先生)に参加して(小川)
- 公開日
- 2016/10/24
- 更新日
- 2016/10/24
学生の学び
10月10日に行われた教師力アップセミナーに参加させていただきました。今回は玉置先生が「私のずーっと追っかけてきた人だ」と仰る野口芳宏先生の講演会でした。私はこのセミナーを通して、野口先生から多くのことを学ばさせていただきました。中でも私は午前の部の道徳模擬授業について書かせていただきます。
野口先生の「何のために学校へ行くのか」という発問から始まりました。野口先生は学力形成と人格形成を育むためだと仰いました。この2つを養うことで教育基本法第1条に書かれている「国家及び社会の形成者」となると仰います。
私は教員採用試験に伴い試験の問題として、教育基本法を読んできました。しかし、それは実際に子どもを想定して読むことはできていませんでした。なので子どもを想定し、教育基本法や指導要領を読み、それらを自分の基礎として、その上に力をつけていきたいと考えました。
次に、教室話法についてです。教室では私的話法ではなく、子も先生も公的話法を使うことです。公的話法とは常よりゆっくり、常よりはっきり、常より大きくです。「1つ目はから始めて発表しよう。」と助言してから子どもに発表させるなど、普段から話し方を鍛えていくことが大切であると仰いました。
次に、野口先生は多くの教員が家庭教育に問題があると考えていることに指摘をしていました。家庭には誰しも安らぎを求め帰るものなのに、家庭が教育機関になろうとするからダメである。安らげる場がなくなるから、子どもは夜さまよい、家に帰りたくないと感じるのだと仰いました。
また、日本の教育の大きな流れは個人・個性に力を入れることであると仰います。集団で1つの考えにとどまらず、多様性を尊重しようとする野口先生の指導が伺えました。
最後に、野口先生は利他公益とよく仰いました。水を引き寄せると向こうへ行ってしまうが、水を押すと自分に戻って来る。このように、利己のために集めたものは失われていくが、利他のために与えてきたものは残る。この言葉で私は利己的に動くことの愚かさに気づきました。利他的に動くことを今後していきたいと強く思いました。
今回のセミナーを通して、野口先生からたくさんの人生論を伺えたように思います。中でも、「経験は意図的に積み、整理して積み上げていくこと。」はこの玉置ゼミのテーマである「書くことによって学ぶ」につながっているように思います。そこで私は来年から教壇に立つ際には、日々の取り組みを書くことによって記録し、自分なりの授業技術を確立していきたいと思います。(小川)