研究室日記

5月8日第5回3期生ゼミ記録(菱川)

公開日
2017/05/17
更新日
2017/05/17

学生の学び

こんにちは!呑むとすぐ寝るけどお酒好きな菱川です(‾∇‾)

早いものでもう5回目のゼミが終わりました〜!
今回も林さんの発表について僕が印象に残った観点でまとめていきたいと思います。

今回林さんは、家本芳郎先生の『子供をみる24の発想』という本からの発表でした。
この本は「みる」は広くて深い意味を待つ言葉であり子どもをみるときは様々な『みる』を考えて行く必要があると書いてあるそうです。

今回はそんな林さんの発表からの第三章の『生活をみる』のまとめが僕の中で印象深かったのでそれについて綴らせていただきます。

○悪い子はいないとみる
その子が悪いことをしてもしたことは悪いことだけど悪い子では決してないんだということをその子にわかってもらう指導が必要。
頭ごなしに怒るだけだとその子はまた同じことを繰り返してしまうかもしれない、だから悪いことをする子が悪いではなく悪い子なんて元々いないんだってことをわからせてあげられる指導をしていかないといけないんだって思いました。

○家庭・父母をみる
家庭の5つの教育力について、1.経済の力2.しつけの力3.文化の力4.人格の力5.愛の力である。
まだまだ学生そして親のすねをかじる子どもの立場でこんなこと綴るのも生意気なんですがどうでしょうか?このホームページを見ている親さん方この5つの教育力間違えていませんか?家でできていると思っても出来ていないこともあります。昔は家庭の教育が悪循環を生むものであれば家庭訪問や親の指導などもまだやりやすかったそうです。だが、現在はプライバシーという力が強くなり家庭への踏み込みが困難になりました。それによって先生方がうまくお母さんお父さんへ話したいこうしてほしいと言った家庭内の要望をうまく伝えれてないかもしれません。だからもう一度この5つの教育力をこのホームページ見ているお母さんお父さんは考えて見てください。

僕も自分の子どもが将来結婚して出来たらこれらをしっかり考えて子供の教育に当たっていきたいなと深く思いました。

誰しも同級生に家庭内でひどい扱いを受けている子どもや同級生に出会ったことがあると思います。そんな子どもを1人でも減らしたいなって日々思います。
長々と失礼しました。(菱川)