10月17日2期生ゼミ記録〜百瀬さんの授業〜(吉田)
- 公開日
- 2017/10/29
- 更新日
- 2017/10/29
学生の学び
こんにちは、2期生の吉田です。
今日は10月17日に行われた二期生のゼミにおける百瀬さんの模擬授業について書かせていただきます。
今回は小学校4年生「割り算」の最初の授業で、割り算を学び始めるという想定で行われました。
〜授業の流れ〜
1.算数的活動を行う。
大きなアメの黒板に張りながら、12個のアメを3人に分ける。
Aさん3個 Bさん4個 Cさん5個
「先生がアメを分けてみたけど、どう?」と発問し、子供たちの感想を求める。
2.ある子供が「同じ数にしたい」という言葉をきっかけに課題化を図る。
「同じ数になるにはどうすればいいのだろう」
3.問題を確認し、机間指導を行う。
4.全体でどのように分けたか交流する。
ある児童を指名し、活動しながら説明をさせる。
○良い点
・百瀬さんは終始子供に寄り添おうとする姿勢を示し、「ゆっくり話をする」「字を大きくする」など配慮のある教師の動きがあった。
・今回、遊んでしまう児童役として石川君が算数ブロックで活動をしていることを注意しつつも、学習に向かわせようとする声掛けをしていた。
・算数的活動を行うことで視覚的になり、説明時もそれを例示しながら行うことができた。また、子供が参加しやすくなっていた。
○改善点
・AさんBさんなどアルファベットを習っていなかったので、名前を変更するとよりいいのではないか。
・「先生がアメを分けてみたけど、どう?」という発問が何を問いたいのか不鮮明になっていたので、具体的にしていくことが良いのではないか。
○教材論
教科書に掲載しているイラストの意味
「割り算を行う上で『まだあるから』1個ずつ分けられる」
「見当をつける。例:2個はみんなに配れそう。」
割り算の見方考え方を理解して、授業をすることが大切だと玉置先生から教わりました。
百瀬さんの授業は、子供が学びたいと思える工夫とそう思わせる先生の姿が溢れており、百瀬さんの授業があったからこそ、ゼミのみんながより多く学べたと思います。
お疲れ様でした。(吉田)