11月14日2期生ゼミ授業者記録(岩田)
- 公開日
- 2017/11/29
- 更新日
- 2017/11/29
学生の学び
今日は11月に入ってから初めてのゼミがあり、2限と3限を続けて行いました。模擬授業も2週目に入り、今日は小学校5年生の算数をやらせていただきました。以下に今日の学びをまとめます。
本日の単元は、三角形の高さと面積の変化より、それらが比例関係になっていることを理解させることが課題でした。今回の授業は、以前に小学校でやらせていただいた授業でしたが、反省点も多く、もう一度深めようと思い行うことにしました。
今回授業をしてみて、主に教材に関することと、教師の子どもたちに対する対応と2つの観点について、学ぶことが出来ました。
まず、1つ目の教材に関することですが、「条件提示をしっかりすること」が大きなポイントであることを実感しました。今回に関して言えば、「底辺×高さ÷2」という三角形の面積公式を子どもたちがすでに履修済みであり、子どもたちの声から公式が出てきた後で、教師が「今日は、底辺は変えません。」と子どもたちに示すことが重要であるということを先生にご指導いただきました。1つの条件が示されたことで、子どもたちは自分たちがこれからどのようなことを考えていけば良いのか、また底辺を変えないならば、何を変えるのかというように、疑問がたくさん生まれます。教師が話しすぎる授業に敏感になりすぎるあまり、子どもたちに伝えなくてはならないことを言えていなかったと反省しました。これは、今回の算数の授業だけに言えることではなく、全ての授業に共通することであると思います。条件を提示することは、子どもたちが主体的に学ぶことが出来るために大きな役割をになっていると思いました。
2つ目は、教師の子どもたちへの対応に関することで、「子どもたちの意見の取捨選択」です。これは、教師に言われる授業技術の中でもわたしがとても苦手とするものです。子どもたちの中から出る意見には、教師がとても予期できないものや、間違っているものなど授業を進めるにあたっては、不都合な場面も少なくありません。そんな時、上手く子どもたちの意見を受け止め、クラスで共有化をはからなくてはなりません。わたしは普段、自分で考えた授業案が崩れてしまうのが怖くて、子どもたちから出る意見を聞き流していたり、自分の言葉で言い換えてしまったりしていました。しかし今日、そのような時の対処法を学びました。それは、教師だけで受け止めるのではなく、子どもたちにもう一度投げかけるということです。子どもたちから受け取ったボールを、クラス全体に戻すことで、自分たちに関係のある事柄であると興味もわくのでは無いかと思う。それは自然に授業に参加する子どもたちの育成につながる。
本日は、教材に関することと、教師の子どもたちへの対応ということで2点みていった。ゼミで模擬授業をすることで、たくさんの人にたくさんの視点より様々な意見がいただけ、とても勉強になる。これからもゼミ生と高め合い、もっともっとよりよい授業を追究していきたい。みなさんありがとうございました(岩田)