研究室日記

「教育の力」を読んで(安藤)

公開日
2018/01/25
更新日
2018/01/25

学生の学び

  • 498195.jpg

https://asp.schoolweb.ne.jp/2190001/blog_img/5802068?tm=20240805123920

 はじめまして。4期生の安藤優里です。

 初めて記事を書くにあたって、少し自己紹介をさせて頂くと、私は食べることが大好きで、つい食べすぎてしまいます。昨年、食べ過ぎで通学途中に救急車で運ばれたこともありました。その後控えていたのが玉置先生の初等算数のテストで、受けることができなかった私は終わった、、と悲しみに暮れていましたが、優しい玉置先生が後日再テストの機会をくださって、救われたというエピソードがあり、感謝しています。また、教職を目指していて、フレンドシップという子どもと関わる活動に参加しています。授業づくりや学級経営を実践的に学びたいという思いで玉置ゼミを志望しました。入りたかったゼミでこれから勉強できることにとてもわくわくしています。よろしくお願いします。

 さて、本題の玉置先生から貸して頂いた「教育の力」から学んだことを端的に書かせて頂きます。

 まず、教育の目的を理解することができました。教師は何のために教育を行うのか、子どもは何のために教育を受けるのか。私は教育の目的は子どもたちが幸せになるためにあると考えていました。でもそれは少し曖昧で、本書では「すべての子ども(人)が<自由>になるための力を育む」ためと述べられています。なるほど、と思いました。また、現代の個別化学習への必要性や効果を知ることができました。

 この二つを自分の経験と重ねてみると、私は中学の時やらされる勉強に嫌気がさして勉強嫌いになったことがあります。学校も有名大学に入るために勉強しなさいという方針で、私は詰め込まれる息苦しさの中で勉強への意欲が低下していました。そんな私が大学に入った今、勉強への意欲が高まったのは、教師になりたいという夢があること(生きたいように生きる)、そのための学び(力を養うこと)ができるのが要因だと思います。

 大学では、個々に合った学びやグループ学習が多く、より実践的で自分の興味・関心に沿っているため、義務教育期のような画一的で詰め込まれるものよりずっと力になっているのではないかと実感します。そんな自身の経験から、生きたいように生きられる機会を与えてくれる大学で学べばいい(p153)という理論にとても共感しました。子どもたちが自由に生きる力を育めるよう、子どもたち一人ひとりの質の高い学びを保証していく、そのための学校制度や教育、教師でありたいと思いました。これからたくさんよりよい教育は何か、学んでいきたいです。

 さいごに教育の目的を理解しておくことは、これから教職の勉強をするのに欠かせないことだと思うので、本書をゼミの初めに入門として読むことができてよかったです。ありがとうございました。(安藤)