研究室日記

「『じぶん』『いのち』『なかま』を見つめる道徳授業」(永田繁雄)を読んで(松田)

公開日
2018/07/02
更新日
2018/07/02

学生の学び

  • 595067.gif

https://asp.schoolweb.ne.jp/2190001/blog_img/5802348?tm=20240805123920

 こんにちは。3期生の松田です。今回は、今週の土曜日に行われる教師力アップセミナーで講演される永田繁雄先生の「『じぶん』『いのち』『なかま』を見つめる道徳授業」という本を読んで学んだことを書きます。

 この本は「じぶん」「いのち」「なかま」という3つのキーワードそれぞれに合う道徳資料や授業実践が書かれており、それぞれのキーワードでの学びを書きます。

 まず「じぶん」を見つめる道徳にするためには、子どもが自己の問題として受け止めることができるよう、問題意識が鮮明になるような活動の工夫が必要とあり、問題意識を鮮明にするために役割演技を取り入れることが書かれていました。私は、役割演技で資料の人物の気持ちになることができると思っていたのですが、そうではなくその演技になった子どもの思いや願いの「違いを明確にすること」が自己を見つめることにつながることが分かりました。

 次に「いのち」を見つめる道徳では、「いのち」の実感的理解を深め、心が大きく動くように多様な人の協力を得ることとありました。いのちは一度失ったら戻ってこないといういのちに対する意識が、ゲームやデジタルペットの影響により子どもの中で薄れてきています。そのため、いのちに関する体験や医師や看護師などの専門性を持った方の話を聞くことで心を大きく動かすことにつながることを学びました。

 最後に「なかま」を見つめる道徳では、集団に前向きにかかわろうとする意識を大切にするとあり、そのために居場所のある集団作りをし、集団のために役に立とうとする気持ちを育てることが大切であることが分かりました。このことから、なかまに対するプラスの気持ちが持てるような居場所を感じることのできる普段の学級づくりが大きく関わっていると思いました。

 小学校の教育実習先の校長先生が、「朝の会と帰りの会は道徳」ということを何度もおっしゃっていました。この本を読み道徳は、子どもに「教える」のではなく「感じさせる」ことが大切であると学びました。そしてそのためには道徳の時間だけで完結するものではなく、生活の中での体験が道徳につながっているという意識を持つことが大切であることが分かり、校長先生がおっしゃっていたことの意味をやっときちんと理解しました。

 土曜日のセミナーではどのような新しい発見があるか楽しみです。(松田)