四期生ゼミ(6月25日)高桑さんの発表記録(中澤)
- 公開日
- 2018/07/19
- 更新日
- 2018/07/19
学生の学び
こんにちは。思い出は写真でなく心に残せという家訓から、カメラと無縁な生活をしていたとはいえ、「カメラ写りをどうにかしないと」と深刻に考え出した中澤佑太です。今回は、高桑さんの発表記録をしていきたいと思います。発表の本は、『子どもが変わる授業・田中博』です。
話のテーマは、子どもをやる気にさせる方法についてでした。宿題として、算数の問題を20問出すときに、20問まるごと出すのでなく、10問好きなものを選ばせる方がよいということから話が始まりました。しかしこの方法には、落ち度があり、それをゼミ生に考えさせました。この方法では、子どもは苦手な問題を避け、簡単な問題を選んでしまう・10問以上解いてきた子が誉められずやる気をなくすという考えが出ました。そのため、わからない問題を明確にして、それを解かせるとよいという考え方で発表がまとめられました。
今回の発表では、ゼミ生が考えるときに、机をくっつけて四人グループを作りました。この学習方法について玉置先生は、机をくっつけるなどの動作が三秒ほどであったら学級が良く育っており、十秒以上かかっていたら学級が良く育っていないという判断基準を教えていただきました。
また、四人グループで話し合うときに、三人しか話していなかった場合、外れている一人にどう働きかけるかという話にもなりました。玉置先生は、ダメなパターンとして、一人の子に先生が付いて、マンツーマンになってしまうことであり、仲間に入るように促すようにするとよいと教えていただきました。ぜひ、教えていただいたことを現場で活かせるようにしていきたいと私は考えています。
高桑さんは、発表を重ねるごとに、声の出し方が丁寧になっており、多数の子どもが十分に聞き取りやすいと感じるだろうなぁと私は感じました。発表記録は以上です。(中澤)