10月8日(月)教師力アップセミナーに参加して(嶋藤、中澤)
- 公開日
- 2018/10/23
- 更新日
- 2018/10/23
学生の学び
こんにちは。三期生の嶋藤菜月です。今回は、10月8日(月)に行われた教師力アップセミナーで学んだことを、午前については嶋藤が、午後については中澤君が書いていきます。
午前は野口芳宏先生が道徳の模擬授業をしてくださいました。その道徳の授業を観て学んだことは、道徳はよい気付きの勉強であるということです。「よい気付きをたくさんしている人は、死ぬときに良い人生だと思える人である。見えるものだけに気付くのではなく、見えないものにも気付けるように、心眼で見なければならない」と野口先生はおっしゃっていました。心でみる、きく、おもうなど、そういったところが道徳の大切なところだと改めて考えさせられました。
また、道徳の授業をしていく中での授業技術で学んだことについても書いていきます。私がなるほどな、こうすれば道徳の授業でも上手く授業を進めていけるのかと思った授業技術は3つありました。
1つ目は、「○×法」です。この授業技術は他の教科で使ったことはありました。しかし、道徳にも使うことができるということを初めて知り、これからは有効に使っていこうと思いました。「○×法」には、自然に子ども全員を授業に参加させることができるというメリットがあるので、挙手制の授業をするのではなく、○×を書かせて誰もが意思表示できるような授業にしていきたいと思いました。
2つ目は、授業の中で、子どもが気付かないことがあった時に、その子どもが落ち込まないように、「今日来てよかったね」と教師が言うことが大切だということです。最近は、間違えた答えを言ってしまったり、自分には考えられなかったことがあったりすると、「恥ずかしい」「こんな恥ずかしい思いするなら次は発言したくない」などネガティブに捉えてしまう子どもが多いと思います。そこで、「よかったね、今日来てよかったね」と教師が言うだけで、子どものモチベーションが変わってくると思います。そういった教師の何気ない一言がとても大切だと感じました。
3つ目は、「そのままにしておかない」ということです。一人の子が発言した時に、声が小さかったら、すぐに「もっとみんなが聞こえるような声で話そう」「公的話法で話そう」と指摘するなど、教師がすぐに改善させることが教育に必要だと野口先生がおっしゃっていました。そのままにしないということが結果、よい学級をつくっていくと思ったので、私も実践していきたいと思います。
以上のように、野口先生から多くのことを学ばせていただきました。より野口先生の教育観について知っていきたいと思いましたので、本を読んでさらに学んでいこうと思います。こういった学びが大学生のうちからできることを幸せに思います。今回もこのような学ぶ機会を与えてくださった玉置先生をはじめとする先生方、ありがとうございました。(嶋藤)
——————————————————
こんにちは。セミナー参加率、記事投稿率、玉置先生の本読書率三冠を目指している中澤佑太です。後半の内容を記事にしていきます。
国語の授業では、伊藤彰敏先生による松尾芭蕉さんの俳句の授業を参観しました。授業は、俳句の音読から、五感の提示、五感での読み取りを行うという構成でした。
授業を参観して私は、「国語の授業の理想の姿を見させていただき、本当にありがとうございました。」と思いました。理由は、五感という材料をもとに文章の情景を想像させ、教師がその想像に対して斬り込んでいくことで話し合いを活発にし、俳句の世界に取り込まれるという思いを学習者に抱かせ、教師が結論を落とすという授業の展開をしていたからです。私は、教師の授業の仕方は多様であり、自分の授業のスタイルを時間をかけて確立していきたいという気持ちをもちました。伊藤先生、素敵な授業をありがとうございました。
野口先生の講演では、
1憧れること。
2本を読むこと。師をもち、師に学ぶこと。
3観を磨く。
4異に学ぶ。
5仲間を選ぶ。
という言葉をいただきました。私は、異に学ぶ、ということに抵抗感があります。なぜなら異に学ぶことが時間を無駄にしていると考えてしまうからです。けれども、異に学んだことが、仕事をしていくなかで役に立つことも事実であるため、異を受け入れられるようになれたらなと私は考えています。野口先生、素敵な話をありがとうございます。長生きされることを願います。
本日も素敵な学びをさせていただいたことに感謝の気持ちを抱きつつ、関係者の方々に感謝の念を抱きます。(中澤)