9月5日あま市正則小学校で行われたセミナーでの学び(中澤・関口)
- 公開日
- 2019/09/24
- 更新日
- 2019/09/24
学生の学び
こんにちは!四期生の中澤佑太です。今回は9月5日に、あま市立正則小学校に行われたコミュニケーション力を高めるための原則と方策というセミナーで、新たに学び得たことを記します。
今回のセミナーでは、オープンクエスチョンカード(質問のわざカード)とあいづちガードという手法を新たに学びました。これは、対話をする際に、発言者に対して話を繋げるための言葉(というと、どんな感じ、例えばなど)がまとめられたもので、これを使うことで対話の感覚を身に付けることができます。勿論この言葉をテンプレにしてしまう子が出てしまうという危惧はありますが、そもそものコミュニケーションの感覚がない場合には大変効果的だと私は考えました。
また、名司会者になるという話もはじめてでした。名司会者は正誤判定者にはならない。名司会者は言葉を付け足さない。この二つを新たに学びました。私は、この二つの言葉は、おそらくゼミ入りたての頃は、知識として取り入れるだけだったと思います。しかし、教育実習をはじめ、人前で話す経験を積んだことで、正誤判定や言葉のつけたしは、発言者の都合であって、聴衆者の視点にたつと、混乱を招くということで、理解できるようになったと私は考えています。
今回は、セミナー後に玉置先生からラーメンをいただきました。このことは、今までなかったため、感謝の気持ちで胸が一杯です。玉置先生、素敵な学びをありがとうございました。(中澤)
***
こんにちは!4期生の関口です!今回は正則小学校で行われた玉置先生の講演について書きます。
私がこの講演で1番心に残っているのは、「1人で授業は完結できない」という言葉です。いろいろな考えがあり、得意不得意があるからこそ学びがあります。
これまで私は、それぞれ自分のペースで分かれる少人数クラスがとてもいいと考えていました。自分が置いていかれることもなく、待つこともなく、学びたいことを学んでいけると考えていたのです。しかし、わからない子、わかっているつもりだけど説明できない子、わかっている子の三層があるからこそ深まるということを学びました。
たしかに、同じ考えを持つ人だけで集まっても話は共感で終わってしまいます。説明したり、疑問を投げかけたりする中で話は深まっていくのだとペアで会話した際にも感じました。
「10人に1人はバカ」という話で、その1人に心当たりがありすぎる私ですが、おかげで苦手なことを恥ずかしがる必要はないなと思っております。「私のおかげで深まってるんだぞ!」と思うと「分からない」という言葉も言いやすいなと感じました。
まずは関係を築いて、子どもが素直に「分からない」と言える学級づくりをしたいです。そして、一方的にわかる子が教えるのではない、互いの学び合いになる授業ができるといいなあ、、と思います。言うだけなら簡単ですが、実際にはとてつもなく難しいと思うので、しっかり今後も学んでいきます。本日はありがとうございました!(関口)