11月13日模擬授業の反省(高橋)
- 公開日
- 2019/12/16
- 更新日
- 2019/12/16
学生の学び
こんにちは!4期生の高橋です。今回は、2回目となる模擬授業の反省を書いていきたいと思います。
反省点は2つあります。
1つ目は、自分の想定した順番で意見が出てこなかったときの発言の生かし方です。最初に発言した中澤くんは、「2400を100で表すとき、4×6×100をした」と言ってくれました。正直、この意見が初めに出るとは思っていなかったため、どう対応していいか分かりませんでした。中澤くんは黒板に式を書いてくれましたが、それをその後の授業で生かすことができないまま終わってしまいました。
玉置先生からは、その場合、最終的に教師が子どもの意見を繋げる必要があると助言していただきました。具体的には、その後に出てきた10+10+4という意見が、中澤くんが言ってくれた4×6と同じことを言っているから、式の下に24と板書し、授業の最後に「さっき中澤くんが言ってくれた、4×6はここのことだったんだね」というように繋げていくとよいそうです。子どもから意見を出しっぱなしにするのではなく、きちんと内容を捉え、結びつけることが教師の役割だと学びましたが、無駄な付け足しはせず、というのが難しいところです。
2つ目は、子ども役に前に来て説明をしてもらっているとき、教師側が勝手に紙を動かしてしまったことです。玉置先生からのご指摘で気がつきましたが、それも全て子どもにやらせないといけなかったと反省しました。
教師がわざとボケて見せるという、物分かりの悪い教師になることができていませんでした。子どもの言葉で、他の子どもにも説明が伝わるように意識して、足りない部分は、補わさせる導きができるようになりたいです。
2回の授業を終えて、やはり前に立つと緊張もしますし、自分の想定を超えた意見が出ると戸惑ってしまいます。どうしよう、と焦る度、自分の至らなさを感じます。自分が授業をする機会は終えてしまいましたが、残りの他のゼミ生の授業を見て、吸収したいと思います!(高橋)