研究室日記

「野口流どんな子どもの力も伸ばす全員参加の授業作法」を読んで(中野)

公開日
2020/01/29
更新日
2020/01/29

学生の学び

  • 901083.jpg

https://asp.schoolweb.ne.jp/2190001/blog_img/5803137?tm=20240805123920

 こんにちは。六期生の中野です。今回は「野口流どんな子供の力も伸ばす全員参加の授業作法」という本を読んだ感想を書かせていただきます。

 この本は、六期生の最初の課題図書でした。玉置先生が尊敬されている方が書いた本だそうです。玉置先生は、今までの先輩方に渡した本よりも随分読みやすいものにした。とおっしゃっていました。読んでみると、本当にその通りで、なるほど。と納得させられる授業方法や言葉掛けの仕方が多く、実践的で、説明文を読むのが苦手な私でも、気づいたら読み終わっていました。

 この本を読んでいて私が特に印象に残っているのは、「すべての子どもが具有する向上心を覚醒する」という見出しのところです。この本は教室にいる児童生徒すべてが授業に参加するための授業のやり方や言葉掛けのポイントがたくさん書いてありました。その多くが、普通のことだけど、実践するのが難しいことを、改めて文にして書いてあるようなポイントであると感じました。

 しかし、私の印象に残っているものは、当たり前のことで、考えたり吟味することがないようなことを著者が疑問に思っているという内容でした。それは、通知表の向上心の評価についてです。著者は、向上心のない子供などいるのだろうかという疑問を持っていて、すべての子供その子なりのが向上心を持っていて、その向上心を探して見つけて、子供自身に自分の持っている向上心に気づかせてあげるのが教師の仕事であると書かれていました。私はこれを読んだ時に、すべての児童生徒の向上心をしっかりと見つけ、向上心を自覚させることにより、教室を向上心に溢れた児童生徒でいっぱいにしたいと思いました。

 クラスはよく、腐ったみかんの話を比喩に使われることが多々あります。1人がクラスを乱すと、どんどんそのクラスが良くない方向に進んでいくというものです。しかし私は、この腐ったみかんの話には逆もあってもいいと思います。上記の向上心の話のように、教師が中心となって、生徒たちの向上心を伸ばしていけばクラスが向上心で溢れ、とても活気のあるクラスになると思うのです。私はそんな高め合えるクラスを作るためにも、児童生徒の向上心を見つけ、自覚させることのできる教師になりたいと思いました。

 最後に、私はこの本は、本当に全員参加の授業を作る上での必読書であると思うので、教師を目指してる人は絶対に読んでおくべきものだと思いました。ぜひ読んでみてください。(中野)