12月26日真打会での学び(生田、酒井、矢崎)
- 公開日
- 2020/01/23
- 更新日
- 2020/01/23
学生の学び
こんにちは5期生の生田、酒井、矢崎です。今回は12月26日に行われた真打会での学びについて書かせていただきます。
********
こんにちは!最近断捨離をしたくてしょうがない5期生の酒井です(笑)
ちょうど1年前もこの会に参加させていただいたのですが時の流れのあっという間さを感じました。と、いうことで学んだことを書かせていただきます。
今回は玉置ゼミの先輩である中田先生と牧野先生の授業を観させていただきました。
中田先生は5年生の社会の授業をしてくださいました。中田先生の授業にはあっと驚くしかけのあるプリントや、エンターティナーのような話し方など楽しみながら学習ができる工夫がたくさん散りばめられていました。楽しくてわくわくする気持ちにさせる素晴らしい力をお持ちだなあと感じました。さらに前座会の方々と話題になっていた気づいてほしいこと、キーワードを自然に子どもたちから出させる難しいかしさも感じました。どう言うかも重要ですがタイミングも同じくらい大切なのだろうと思いました。
牧野先生は道徳の授業をしてくださいました。授業を観る前に自分たちで授業展開を考える時間をいただいていたので自分たちが考えたものと比べながら観させていただきました。特に授業の初めに難しい語句の解説を無駄なく確実にやっていらっしゃった点は勉強になりました。展開中盤の全体交流への流れも仲間の意見を聞きたくなる雰囲気をつくり大変スムーズに行われていました。1人ひとりの言葉や行動をとても良く観た上で行われ、テンポも良く、展開の仕方はもちろん他のこと学ぶことができました。何より授業が終わった後様々な先生方のところへ行ってアドバイスを受けている勉強熱心な姿に感動しました。
最後の大西先生の言葉にもあった通り、より良い授業を子ども達と作り上げるためには学び続けることが必要です。改めてこのような素敵な場に参加できていることを有り難く感じました。授業をしてくださったお二人、前座会の方々、真打ちのみなさん、EDUCOMの方々、本当にありがとうございました。
情けないことにまだ勉強に身が入っていませんが学び続ける教師になるために、スタートラインに立てるように、頑張るぞ!(酒井)
********
こんにちは。5期生の矢崎です。今回は真打会に参加した感想を書かせていただきます。
私は今回、真打会に初めて参加させていただきました。
まず最初に道徳の資料をゼミ生で教材研究をしました。4期生の先輩方とグループを組ませていただいたので、自分にはない考えを聞くことができました。また、先輩方は私たち後輩の意見をまとめつつ、話を進めてくださいました。こういう力を私もつけたいなと思いました。
そして、中田先生の模擬授業となりました。情報に関することを題材とされていました。とても難しい題材だなと、子ども役をやらせていただきながら思いました。教師が工夫しなければサラッと流れてしまう、面白味のない授業になってしまいます。
しかし、中田先生は授業にとても面白い仕掛けを用意していらっしゃいました。授業の折り返し地点に実はクラスで事前に2つに分かれたグループは、学級の良いニュースと悪いニュースをつくるグループに分けられていだということがわかり、子ども役をしていてとても驚きました。こんな仕掛けを考えられる中田先生はすごいなと思い、自分もこんな仕掛けを思いつけるようになりたいと思いました。
中田先生の授業に対して、和田先生は子どもの驚きをもっと活用しなくてはいけないとおっしゃいました。たしかに、驚きは発見ですから、それを活用するべきだと感じました。授業の山場をどこに持ってくるのかはとても大切であり、難しいことだと思いました。
二人目の牧野先生は「絵葉書と切手」を題材として模擬授業をしてくださいました。牧野先生は定型外郵便物とはどんなものなのかを最初に解説してから授業を始めていらっしゃいました。
ついつい、忘れてしまいそうな事ですが、これが大切なのだと和田先生はおっしゃいました。「考えのキーワード」をちゃんと説明しておくことは必要不可欠だと学びました。
また、2つの両極端の気持ちをメーターを使って牧野先生は子どもに示させる仕組みを作っていらっしゃって、面白ろく、子供が興味を持てる仕掛けだと感じました。
そして、和田先生は子どもたちが「どうしてその行動を取ろうと考えたのか」ということに重きを置くべきだとおっしゃいました。そのために、ゆさぶりの言葉をよく考えなくてはいけないのだとおっしゃいました。
今回の真打会で改めて、「ゆさぶり」の難しさを感じました。正直なところ、私は「ゆさぶり」を考えることは得意ではありません。ですが、その「ゆさぶり」があるかないかで、授業の深さは大きく変わることが改めて分かりました。今後も色々なセミナーを受けていく中で、言葉の引き出しを多く持てるようにしたいです。(矢崎)
***
こんにちは!5期生の生田朋也です。2020年の目標は「人の話を聞く」「待つ」です。せっかちな私にとって1番必要なことだと思いました。
さて今回は12/26に行われた真打会で学んだこと、感想を書いて行こうと思います。
まず初めに中田先生の道徳の授業からでした。中田先生の通りのいい声、ちょうどいい速度の話し方、そして見た目からは予想のできない柔らかいキャラクター、そして一つ一つの切り替えしが意味のあるもので、ベテランの教師にしか見えませんでした。
題材は情報の送り手として、受け手として考えるものでした。題材はなかなか面白いものでしたが、情報は現在進行形ですすむもので、子どもと大人の情報に関しての考え方には、とても大きなギャップがあるので授業としてやるのはかなり難しいものとなってきていると思います。
中田先生は右のグループ、左のグループとある資料をよんで、右のグループは良いこと、左のグループは悪いことをよみとるといった、同じ資料から違う視点で読み取るという作業を行いました。この時自分達は同じ資料でも、読み取る視点が左のグループ、右のグループで違うことは知らされませんでした。そしていざ発表になった時に気付きました。とても驚きました。捉える視点の違いでこうも発表内容が違いとはとても驚きました。このとき中田先生の一つ褒めて作業に移るやり方はどんどんやる気、興味がでてきていました。これは子どもたちのことをしっかり見ているんだなと思えました。自分も実習でなかなか子どもの驚き、うなずきに気付ける余裕がなかったのでしっかり子どもの様子を見ていけるような余裕をもてるようにしていきたいです。
次の牧野先生の道徳は絵葉書と切手というお話です。牧野先生は発言にとても興味を示していて、そして発言が出たら「何でそう思ったの?」と笑顔で聞いてくれたり、質問内容が明確であり、一つ一つ褒めてくださったり、こちら側としても発言しやすくなるような雰囲気を作ってくださいました。安心してなんでも言い合えるクラスを目指す自分にとって牧野先生の姿は目指すべき姿の一つでした。
最初に定形外郵便物の説明で考えるべき内容がすぐわかりやすかったです。自分だったらここを後から説明してしまうかもしれません。恐らく子どもだったら「これなんだろう?」と気になり話しどころではなくなってしまったり、考えにくくなってしまう可能性もあります。そして自分が一番印象に残ったのはゆさぶりの場面です。「お金を返して欲しいから言ってるんじゃないの?」という場面です。自分はうーんと迷っていましたが、和田先生によると子どもにこれを聞くと「料金がでてくると数値の問題に思考がいってしまう。」と仰っていました。たしかに「何円?」といった発言がありました。子どもなら「◯円ならいいんじゃない!」など話がそれてしまいかねません。何気ない一言が大きくズレを起こしてしまう可能性もあるのだなと思いました。
自分は実習でも道徳をもっとやっていきたいと思いました。なによりも子どもの考え、思い、性格がよく見えるからです。しかしそれもやり方次第では大きな意味をもつし、学びが少なくもなってしまいます。今回はそういったことも学ぶことができました。そしてなによりも教師の人間性、クラスの安心感は道徳に限らず全ての授業で大事なことだなと思いました。
このような学びの場を設けてくださった玉置先生初め、授業をしてくださった中田先生、牧野先生、真打会の皆様ありがとうございました。(生田)