研究室日記

野口芳宏著『全員参加の授業作法』を読んで(伊藤)

公開日
2020/02/04
更新日
2020/02/04

学生の学び

 玉置ゼミ6期生伊藤幹太です。今回野口芳宏さんの著書「全員参加の授業作法」を読まさせていただきました。とても興味深い内容で多くの人に興味を持って抱きたいと思いました。拙いレビューですが、読んでいただけると嬉しいです 。

 まず最初にびっくりしたのが、生徒児童に挙手させないという点に驚きました。今までの人生で受けてきた授業の形式は先生が問題を出すとわかった子供が挙手して正解だったら、拍手が起きて授業の空気が盛り上がるのがいい授業だと思っていた私は、この本というか著者は何を言っているんだ!と疑いました。しかし読見進めて行くと私の考えは180度変わりました。

 なぜなら野口芳宏先生が考えているのは、クラス全員のことだからです。挙手をしている子供は自分の考えを持っており、わかっている子です。

 しかし本当に見なければならないのは、手を挙げておらず、授業の傍観者になってただ座っているだけの子供です。その子に焦点を当てて授業を作ることが全員参加には不可欠です。

 言われてみれば当たり前のことですが今まで考えたこともなく、とても衝撃を受けました。これだけではなく、それからも様々な方向から全員参加させるための授業を作る方法が具体的に書かれていた。この本を読み感銘を受け、次の模擬授業では真似してみようと思いました。しかし、簡単に真似出来るような量ではないので何回も読んで自分なりに工夫してできるとこから地道に真似して現場に出た時に全員参加授業を目指したいです。そんな気持ちにさせてくれる本でした。とても面白いので読んでみてください。(伊藤)

※写真は教育と笑いの会での野口先生です。