研究室日記

8月29日野口芳宏先生の道徳授業での学び(宮野・大久保)

公開日
2020/08/30
更新日
2020/08/30

学生の学び

  • 1012640.jpg
  • 1012641.jpg

https://asp.schoolweb.ne.jp/2190001/blog_img/5803092?tm=20240805123920

https://asp.schoolweb.ne.jp/2190001/blog_img/5805761?tm=20240805123920

 こんにちは!5期生の宮野と、大久保です。今回初めて野口先生の講演会に参加しました。そこで学んだこと、感想をまとめていきます。

***

 私は卒論で作文教育をテーマに設定してわいるため、野口先生の出している作文教育に関する著書を何冊か読んでいました。いつか野口先生のお話を聞きたいと考えていた中で、このような機会を玉置先生に設けていただき、「参加するしかない!」と思い、すぐに申し込みをしました。

 野口先生の道徳の授業は、今まで学んできた道徳とは一味も二味も違ったものでした。私の学んできた道徳では、児童の発言を、「なるほど」「そう思ったんだね」といったように受け止める授業でした。しかし、野口先生は児童の発言の後に、野口先生自身の考えを述べている場面を多く見受けました。しっかりと児童の心に言葉を置いてくるように、一つ一つの言葉に重みがある伝え方でした。

 野口先生の模擬授業後に、講義がありました。そこで先生が仰っていたことで特に印象に残っていることがあります。

 野口先生は、道徳の価値項目を教科書にある言葉で理解させるのではなく、適切な熟語、言葉に置き換えて教師が伝えることは有効な手段であるということを仰っていました。例えば、今回の模擬授業では、目に見えない心遣いが価値としてありました。野口先生はそれを目に見えない徳、陰徳と呼んで児童に伝えていました。こうすることによって、児童の思考の整理につながるということです。

 この考えに、強く心打たれました。このような授業の仕方、考え方があったのかととても勉強になりました。

 2時間の講演会の後、玉置先生と1期生、4期生の先輩御三方と5期生の宮野さんと私を合わせた6名で話す機会を作っていただきました。そこで、現場での苦悩であったり、何を考えて道徳の授業を行っているかという先輩方の貴重な話を聞かせて頂きました。
話を聞いていて、何度も道徳の難しさを痛感しました。私は残された大学生活、4月から現場で活躍できるよう力を付けていこうと思います。

 講演をして下さった野口先生、運営委員の皆様、このような場を設けていただいた玉置先生、本当にありがとうございました。(大久保)

**********

 野口先生の道徳授業を拝見して、先生は、1つ1つの登場人物の行動から、そこに理由があると捉え、それを気づかせるということを終始大切にされていると感じました。なぜ主人公の晶子はすぐに立ち上がって電話のところに走っていったのだろう、など私なら読み飛ばしてしまいそうな部分を、拾い上げ、深めていく先生の道徳は、今まで見たことがなく、とても新鮮でした。
 
 また、野口先生は、徳=自分の持つ良さであり、陽徳(見えるところで良い心遣いを持って行動する)陰徳(見えないところで、良い心遣いを持って行動する)がある。などとても深く心に染みる多くの言葉を与えてくださいました。野口先生だからこそ1つ1つの言葉に重みがあり、深くなるのだと感じました。
 
 今回の道徳の授業を通して、いかに物語文の研究をすることが大切かということと、普段からより良いものに出会い、教材化しようとする意識が大切かを学びました。

 また、セミナー後の玉置先生はじめ、学校現場で活躍しておられるゼミの先輩方、5期生の大久保くんと振り返ることで、学びをさらに深めることができました。野口先生、またこのような機会を紹介してくださった玉置先生、ゼミの先輩方、5期生の大久保くん、ありがとうございました。(宮野)