12月16日の授業発表での学び(矢崎)
- 公開日
- 2020/12/30
- 更新日
- 2020/12/30
学生の学び
こんにちは。今回は、第3回目のゼミ授業発表での学びを書かせていただきます。
私は、小学校実習で授業させていただいた、「ごんぎつね」の最終場面を授業させていただきました。「ごんぎつね」の最終場面はごんが兵十に火縄銃で打たれてしまうという場面です。また、兵十のごんへの気持ちが最終場面で180度変わる場面でもあります。この兵十の気持ちの変化を子どもたちが気付ける授業を作りたいと考えました。
授業準備をするにあたって特に大事にしたかったことは、「第1場面から第5場面までの兵十のごんへの気持ちは変化していない」ということ、「最終場面の兵十の行動から読み取ることが出来る、兵十の気持ちの変化」です。
この2点をどうしたら子どもたちに気づいてもらえるだろうかと、とても悩みました。
私は、悩んだ末に、授業の最初に第1場面から第5場面の兵十とごんの行動と気持ちの変化を振り返らせることで、最終場面に兵十の気持ちが変化することに気づきやすいようにしようとしました。
しかし、この第1場面から第5場面の振り返りの時間が長く、その振り返りをその後の展開に活かすことができませんでした。
兵十の気持ちの変化に気を取られすぎて、兵十の行動や言動の言葉から読み取るという国語の土台といえる部分をおろそかにしてしまいました。ゼミ生からも「時間をかける部分を考えたほうがもっと良くなる」というアドバイスをもらいました。国語の土台である「言葉」に自分自身がもっと敏感にならなくてはと気付かされた授業発表でした。
今回が、大学生最後の授業発表となりました。自分にとって悔しい結果の授業発表になってしまいましたが、今回この授業をしたことで、自分の甘かった点に気づくことができました。
そこで思うことは、やっぱり、授業を大学生のうちに何回か経験することって、ほんとに重要だということです。2年生の時に玉置ゼミを受けようと決心した自分を思いっきりヨシヨシしてあげたいです。
そして、玉置先生にこの場をお借りして、お礼を申し上げます。玉置先生のゼミに入れていただいたから、教員という職業への情熱を4年間絶やさず、過ごすことができました。もっと、教員という職業をもっと知りたいと希望を持つことができました。本当にありがとうございました。これからも、この玉置ゼミ5期生という名に恥じぬように精進いたします。(矢崎)