6期生ゼミ合宿を終えて(中野 )
- 公開日
- 2021/01/08
- 更新日
- 2021/01/08
学生の学び
こんにちは。6期生の中野です。今回の記事は、12月19、20日に行われた玉置ゼミ6期生ゼミ合宿について書いていきます。
今回の合宿は例年のゼミ合宿とは違い、泊まりこみではなく二日間行われました。しかし、玉置先生や、松浦先生、酒井先生、斎藤さん、そして5期生のみなさまのお陰で本当に充実したゼミ合宿になりました。本当に感謝しかないです。
ゼミ合宿では、卒論の「はじめに」を書きはじめたり、松浦先生によるGMDという英語の授業の模擬授業、坂井先生、斎藤さん、5期生の方々による面接指導を行いました。本当にどれもためになるものばかりで、2日間あっという間に過ぎて行きました。
GMDという英語の授業は、今まで私が受けてきたような英語の授業とは違い、自分で気づく楽しさや言語を知るワクワクがあり、私も教師になったらどこかで取り入れてみたいなと思いました。
私が二日間でとくに印象に残っているのは、面接指導です。私は人よりも緊張してしまうので、聞かれたことに対して言いたいことが文章に全然出来ずに、自分の言いたいことの半分も言えませんでした。頭の中では考えはまとまっていても、いざ言葉で話そうとすると、混乱してしまいました。
私は自分の考えを言葉にして伝えることが苦手だということがわかり、これから面接練習を沢山して、少しでも自分の考えをしっかりと伝えられるようになりたいと思いました。また、自分の教育観や、学校に対しての思いを普段から文章にしてまとめておき、聞かれた時にすぐに話すことができるようになりたいと思いました。
この2日間で教採に対する思いが引き締まったような気がします。この気持ちを緩めることなく一気に教採まで駆け抜けたいです。がんばります。(中野)