1/15 額田中学校 校長先生・永井先生からの学び(宮野・遠藤)
- 公開日
- 2021/01/24
- 更新日
- 2021/01/24
学生の学び
こんにちは!5期生の、宮野です。本日は、額田中学校の校長先生と永井先生から、学び合いについて沢山の貴重なお話を伺うことができました。
その中でも印象に残った言葉が、校長先生が仰っていた、教師の仕事は、子供を幸せに、そして、自信をつけさせることだということです。額田中学校では、子供たちは、CRSーC(challenge)R(respect)S(smile)を合言葉に、学習に取り組んでいると伺いました。これは、幸せに生きていくために、とても大切な要素だと思います。また、お互いにこの要素を意識することで、認め合える雰囲気が生まれ、自分自身に自信が持てるきっかけが、沢山作れるようになると感じました。私も教師になった時、この合言葉を子供に伝え、共にその価値を感じることができる授業を作っていきたいと思いました。
また、永井先生は、挙手は重要視しなくていい、子供の発言や様子をしっかり見聞きし、意図的指名して、子どもたちに活躍の場を沢山作ってあげることが大切だと仰っていました。実習へ行った際も、ゼミで模擬授業をする際も、どうしても挙手にこだわってしまう自分がいたように思います。これからは、1人1人の子供をよく見聞きし、意図的指名で子供の意見を繋いでいくことを、意識したいと思いました。
本日は、お忙しいところ、貴重なお時間を作っていただいた額田中学校の校長先生、永井先生、そしてこのような学びの場を作ってくださった玉置先生、ともに学んだゼミの仲間たち、ありがとうございました。(宮野)
***
こんにちは!五期生の遠藤です。今日は1/15に額田中学校の先生方にお聞きした学び合いについての気付きをまとめたいと思います。
私は小学校の教育実習で学び合いのような取り組みを行おうとし、失敗しました。授業を振り返ってみると、子どもに話しかけすぎたことと、活動に消極的な子に関わりすぎたことが原因だったように思います。だからといって、ただ黙って見守るだけというのも違う気がして、モヤモヤとした気持ちが残っていました。
その疑問について永井先生は、「揺さぶりの声かけ」をするよう助言して下さいました。手を出しすぎて話し合いの道筋を教師が固めてしまっては、学び合いになりません。子ども自身が達成感を得られるように、アクセントになるような一言をかけるイメージで接すると、子どもの力で学び合いが進むのだそうです。
確かに私は、自分が想定した話し合いの形から脱線しそうになっているグループにばかり話しかけていました。それでは、私の考えの押し付けになってしまい、子どもの疑問や発見は生まれづらくなると気付きました。
また、話し合いに消極的な子どもについては、校長先生がおっしゃっていた「学ぶ意欲に火をつける」というお話が印象に残りました。学びたいという強い気持ちになった子どもは、発言は少なくとも、ノートや身振り、表情で積極的に参加を始める。その姿勢をしっかりキャッチして、うまく子ども同士を繋ぐことで、子どもたちの力で活動を進めていけるのだと学びました。普段の机間指導の際は手元にきちんと気を配っていたのに、話し合いとなると発言にばかり注目していたことを思い出し、反省しました。
子どもたちが互いに「わからない」「困った」を言い合えるような、自然と互いを尊重して信頼できる学級づくりを目指して、4月から頑張りたいと改めて思いました。校長先生、永井先生、玉置先生、お忙しいところ貴重な学びの機会をありがとうございました。(遠藤)
※写真は林文通先生から提供いただきました(玉置)。