8月6日 一宮市教育センター研修での学び(丹羽・久野・今井)
- 公開日
- 2021/08/09
- 更新日
- 2021/08/09
学生の学び
こんにちは!玉置ゼミ7期生、丹羽、久野、今井です!
8月6日に参加させていただきました、一宮教育センターについて記事を書かせていただきます。少し長いですが、読んでいただければ幸いです!
【丹羽】
こんにちは!!7期生の丹羽です。大学3年生の夏休みがスタートしました!私の夏休みは、ほぼボランティアの毎日ですが、自分の未来のためにできることを今のうちから全力で取り組んでいきたいと思っています。
本日は、一宮で行われたセミナーに参加した時の学びを振り返りしたいとおもいます。
特に印象に残った2つのことについて振り返りしたいと思います。
まず、学級経営についてです。学級経営は、「あなたは愛されている存在であることを伝える」営みである。学校は単なる勉強の場ではなく、子どもたちの居場所であるということが見出されたそうです。この言葉を聞くのは2回目ですが、本当にそうだとおもったし、自分も大切にしていきたいなと思いました。
これから実習へも行き、クラスに入りますが、クラスや学校の所属への安心感より、「あなたはここにいていいんだよ」ということを教えてあげたいなと思います。
次に主体的な学びについてです。玉置先生は、よくゼミで、「授業が大成功したら、子供のどんな姿がみれるの?」「子供からどんな言葉がでたら、授業は大成功だといえるの?」そんなことを毎回の授業で私たちに聞いてくださいます。
今日のセミナーでもおっしゃっていました。それだけ玉置先生が先をみて授業をしていくことを大切にしているんだと思いました。これから私も、実習などで授業を行うことになりますが、ゴールを決め、しっかり先をイメージして授業をしていきたいと思います。
また、その教科の「主体的な学びとは?」を毎回考えていきたいし、そんな生徒たちの姿がみられたら、しっかり認めていける先生でありたいなっと思います。そして、指示されてやる学習だけではなく、時には生徒たちに選択させてあげたいです。
今回のセミナーを受けて、ゼミや授業で玉置先生が毎回のように伝えていたことを玉置先生は芯にされているんだなと感じました。大切さが本当に伝わりました。今回も沢山の学びがありましたが、実習先で全部試そうとするのではなく、そのクラスの状況をみて、1つづつ、少しずつ自分ができることを試していきたいです。貴重な機会をありがとうございました!(丹羽)
【久野】
こんにちは!7期生の久野舞菜です!
大学ではテスト期間が終わり、夏休みを迎えました!今年の夏休みの目標は、「早寝早起き」です!生活リズムを整え、2週間後にせまる実習に備えます!
さて、今回は、8/6(金)に参加させていただいた「一宮市 教育センター研修」での学びを記したいと思います。
本セミナーでは、「主体的・対話的で深い学びを実現させる授業法」をテーマに、玉置先生からご講話をいただきました。「主体的」とは何か、「対話的」とは何か。曖昧で捉え難い、しかし教師にとって重要な言葉の意味について、深く考えさせられるセミナーでした。本セミナーから、私が最も大切にしたいと感じたことがらを挙げたいと思います。
それは、主体的な学びの方法として、児童に“自己選択”をさせるということです。主体的、というと、課題や目標、学ぶための方法、振り返りなど、学びに必要な要素を児童に一から考えさせること、というイメージを私は持っていました。だからこそ、主体的な学びは、ハードルが高く、実現し難いものだととらえていました。
しかし、今回のセミナーから、児童の“自己選択”が主体的な学びに繋がることを学びました。一から発想させるのではなく、選択肢を用意した上で、自己選択をさせるのです。選択なら誰にでもすぐにできます。主体的な学びが、日常的に取り入れやすいものとして身近に感じられました。毎日コツコツ、主体的に学ぶための“自己選択”の機会を設けることが大切だと感じました。
今回のセミナーも学び盛り沢山!とても贅沢な時間を過ごすことができました!玉置先生、声をかけていただき、ありがたいご講話をくださり、ありがとうこざいました!(久野)
【今井】
こんにちは!!7期生の今井美羽です!8月6日に一宮教育センター研修に参加させていただきました。他の7期生が、「主体的・対話的で深い学び」ついては十分に書いてくれると思うので、私はそこから少し離れてお話しようかなと思います。
こういう会で前に立って話している人が知っている人で、それがゼミの先生ってすごいな〜と思いながら、始まったセミナー。玉置先生のセミナーに参加して毎回思うのは、先生の言葉には嘘がないということです。
今回のセミナーは、私たちゼミ生以外は実際の教員の方たちでした。私は正直、現場の先生に大学教授の言葉って届きにくいのではないかなと思っていました。「いつもあなたが相手しているのは、大学生と論文でしょ。」というように。とても偏見ですみません。私は、一番後ろの中央に座っていたので、全員の先生方の様子を見ることができました。先生方の反応ですぐに分かりました。皆さん頷いたり、メモをしたり。現場の先生にとっても、やはり玉置先生の言葉は納得なのだと思いました。
私が玉置先生の言葉に嘘がないと思うのは、抽象的な言葉ではなくて、具体的な言葉に言い換えて話してくださるからだと思います。子どもの姿を見せながら、実際の現場の話をしてくださいます。もう一つ、綺麗事を言おうと思えば、何とでも言えるところを、少し嫌なことでも隠さず本当のことを言うところも、私が先生の信じることのできる要因です。
アンタ誰やねん!という目線から、玉置先生についてペラペラと語らせていただきました(笑)。
今回のセミナーの先生の言葉の中で、私が一番印象に残ったのは、冒頭の「学校とは。」という話題から、学校は、「愛されている」と感じられる場所であるということです。オンライン授業が可能になり、学校に行かなくてもいいんじゃない?という声が上がりそうな雰囲気が感じられる中、学校は授業や勉強だけのためにあるのではないということを強く感じ、教師を目指す身として、より「学校」という場を大切にしたいと思いました。もう少し語りたいのですが、とても長くなるので、また別に記事出します✌︎✌︎
セミナーに参加させていただきありがとうございました!!(今井)