6期生ゼミ報告2(赤坂真二先生DVD 子どもの安全基地になるを視聴して)
- 公開日
- 2021/12/05
- 更新日
- 2021/12/05
学生の学び
6期生ゼミでは、明日の教室DVDシリーズ3「勇気づけの学級づくり—つながる道筋− 上越教育大学教職大学院 赤坂真二先生」の「第2部 子どもの安全基地になる」を視聴して話し合いをしました。今回は、中野さんと松浦さんの振り返りです。
(中野)
今日のゼミでは、赤坂先生の講演のビデオを見て、そのあとにみんなで学びを深めるために意見交流をしました。赤坂先生は、情報は一度、「好き、嫌い」のフィルターを通ると言っていて、これは本当にそうだと思いました。やはり人間は本能で、嫌いな人からのアドバイスなどは聞こうとしないので、子どもたちに自分の言葉を響かせるためにも、好かれる教師にならなくてはいけないと思いました。
子どもから心を開いてもらうために、自己開示が大切だと知り、みんなとの話し合いの中で、自己開示をしてから、相手に興味があるというように、質問や、褒めることを通して会話をすることで、心を開いてもらえるのだと思いました。子どもに心を開いてもらえる教師になりたいです。
(松浦)
赤坂先生のDVDを見て、みんなでディスカッションをして、教師はやっぱり人間性だなと思いました。コミュニケーショの技術や学級経営の仕方など、技として大切なことは勿論たくさんありますが、それよりもひとりの人間として、ありのままの自分を子どもたちにどれだけさらけ出せるかが鍵となる気がします。
教師として、必要な指導や縦糸を張るという意識も必要ですが、私は私らしく、子どもたちの前に立とうと思いました。教師はこうでなければ!これはいけない!などと考えすぎず、目の前の子どもたちにありのままの自分を見せて、ありのままの子どもたちを受け入れられるような教師でいたいです。どんな仕事も、どんな人も、自分らしさが大事な気がするし、それが一人一人違うのが魅力的ですよね!☺️