5月31日8期生ゼミでの学び(澤本)
- 公開日
- 2022/06/13
- 更新日
- 2022/06/13
学生の学び
こんにちは!8期生の澤本です。今回はゼミでの学びについて書いていこうと思います。
今回は安藤さんと前野さんが模擬授業を行いました。二人とも初回にも関わらず、話し方が丁寧かつ授業のレベルが高く、驚きと焦りを感じたのが正直な感想です。
安藤さんは二年生の国語で「ことばのなかま分け」の授業を行いました。
良かったところ
・机間巡視でオープンカンニングをしながら一人一人を褒めていた。
・授業が止まることなく、スムーズに進行していた。
・「これ見てどう?」という全員が答えられる質問をしていた。
・子どもで出た疑問を他の子どもに答えさせていた。
・「今うなずいたね」など理由を付けて指名していた。
・後から振り返っても一目でわかる板書を書いていた。
これ以外で学んだこととしては、仲間分けの授業はどのように仲間見つけに繋げられるかが重要と言うこと、子どもが自由に板書できるように板書を工夫することなどを学びました。
前野さんは四年生の国語で「昔話を作ろう」の授業を行いました。
良かったところ
・安藤さん同様、机間巡視で一人一人を褒めていた。全員が答えられる質問をしていた。落ち着いて、スムーズに授業が進んだ。理由付きで指名をしていた。
・「ペン置いてね」「一行空けてね」などの指示が分かりやすかった。
・子どものことをよく観察し、褒めていた。
これ以外で学んだこととしては、子どもの混乱を生まないために余計な言葉を省くこと、授業のメインに時間を割きたいため、そこまでの導入をテンポよく行うこと、「〜さん」で統一して呼ぶことを学びました。
このようなことを学ぶことができ、今回もとても学びが生まれたゼミでした。仲間の急激な成長に嬉しさと負けたくない気持ちと頑張ろうという気持ちがより高まりました。二人ともお疲れさまでした!
ゼミ終わりには玉置先生から広島土産のもみじ饅頭をいただきました。来週は何かな〜(笑)これからも仲間と学び合っていきたいです。(澤本)