研究室日記

【6月8日ゼミ記録】私の発表(大澤彩佳)

公開日
2015/06/09
更新日
2015/06/09

学生の学び

先日、”私の研究への歩み”という形で、研究の途中経過を発表しました。

わたしの研究テーマは、「教師と児童との信頼関係を大切にする学級づくりのあり方」です。今回は、玉置先生が薦めてくださった、田中博史先生著書の「子どもが変わる接し方」から学んだことを発表させていただきました。

わたしは、子どもとの距離を縮める方法として、手をタッチしながらあいさつすることとささやき戦術を取り上げました。また、田中先生のほめること叱ることにおける考え方についても発表しました。

発表後、ゼミ生から多くの質問をいただきました。

○普通にあいさつをするよりも、子どもと手をタッチしてあいさつすることで、教師と子ども間の距離が縮まると言っていたが、手をタッチするような行為が苦手な内気な子にはどのように接するのか。
→手をタッチしながらあいさつをすることを、強要してはいけないし、子どもの実態に応じて行わなければならない部分があると思う。今後、内気な子が心をひらいてくれるような、教師側の働きかけも、研究していきたい。

○子どもは3段階でほめるのがよいと書かれているが、優秀な子ばかりが、みんなの前でほめられるような事態はおこらないか。
→どんな子にもいいところは必ずある。教師側が努力すれば、毎回ほめられる子とほめられない子がいるというような格差はうまれないはず。1人ひとりのいいところを探し、ほめて自信をもたせるべき。

○叱るのは全体の場でするべきか。
→全体の場で叱るべき場と個別で叱るべき場がある。

○叱るとき感情的になってしまう。叱ることをなるべく減らしたいがどうすればよいか。
→一定の基準をもって子どもを叱ることや、その基準に幅をもたせることに気をつければ、自然と叱る機会が減る。

○叱る基準に幅をもたせるとはどういうことか。
→子どもがいくら努力してもそれだけではどうしようもないこともある。基準を守れなかったからといって、ただやみくもに叱るのではなく、その子どもの背景にあるものを理解したうえで、対応しなければならない。

今後は、玉置先生からのアドバイスにもあったように、学級経営をされてきた先生方の本をたくさん読み進め、教師が児童に対してどのように働きかけていけば、教師・児童間に信頼関係のある学級がつくられるのか、研究していきたい。(大澤)


  • 194125.jpg

https://asp.schoolweb.ne.jp/2190001/blog_img/5800283?tm=20240805123920