研究室日記

池田先生の講演から学んだ話し方(柴山)

公開日
2023/03/13
更新日
2023/03/13

学生の学び

 こんにちは!8期生の柴山です。今回は、池田修先生の「話し方について」のセミナーに参加させていただきました。今回のセミナーを通じて、3つのことを学びました。

〇正しい表現するために
 私は、伝えようと思っている言葉のニュアンスが伝わらないことがたまにあります。池田先生は、自分が話すときの表情についてイメージすることが大切だと話していました。確かに、「ありがとう」と言われた時、相手が笑った表情か怒った表情かでは伝わり方が大きく変わってきます。細かなニュアンスを表現するためにも、今後自分の表情はどうなっているかをイメージしながら話していきます。声の高さやトーンについても同じように気をつけます。

 「これを伝えたい」と思うことを第一に決めておくこと。「登山」→「山を登る」のように訓読みで話し、誤解を防ぐことも意識していきたいです。

〇声を適切に届けるために
 私は、声の大きさには自信があります。しかし、教育実習などで子どもを呼んでもなかなか振り向いてもらえないことがありました。「滑舌の問題だろうな。」となんとなく流していました。

 池田先生は、声を適切に届かせるには、ベクトルを意識して声を響かせることが大切だと話していました。もしかしたら、滑舌の問題ではなく、声が正しい方向に響いていないからだったのかもしれません。

 声を響かせるためにも、まずはたくさん息を吐き、新鮮な空気を吸ってから発声すること。どの向きに発生するのかを意識します。まずは、飲食店で店員さんを呼ぶとき、大学で遠くにいる知り合いに声をかけるときなどで試していこうと思います。

〇思っていることで話す
 池田先生は、間違っていようが、そう思っていることを話すことが大切だと話していました。私は、自分が発言している最中、「それっぽいけど、何かフワフワしているな。」と感じることがあります。誤解を防ぐために慎重になりすぎているのかもしれないと思いました。

 誤解は完全には無くなりません。今後は、多少言葉が拙かったとしても、自分の本当に思っていることで話していこうと思います。話す中で、誤解を解いていけるよう心がけたいと思います。

 自分の思っていることを正しく伝えることは本当に難しいことです。しかし、伝えることが特に重要である教師は、この壁を乗り越えなければいけません。誤解を減らし、正しく伝えるためにも、小さな実践を積み重ねていきたいと思います!(柴山)

  • 1550959.jpg

https://asp.schoolweb.ne.jp/2190001/blog_img/5804749?tm=20240805123920